トラクターやコンバイン、草刈り機など、農機具レンタルを開始!特徴や料金

トラクターやコンバイン、草刈り機など、農機具レンタルを開始!特徴や料金

2023.07.31

はじめに

のうき屋(株式会社アグリステージ)は、農業をサポートするために新たに農機具レンタルサービスを提供することをお知らせいたします。農業機械の高価な購入費用やメンテナンスの手間を気にすることなく、必要な時に必要な機械を手軽に利用できるように、トラクターやコンバインはもちろん、フレールモアや畦塗り機など幅広いラインナップの農機具をレンタル提供いたします。

 

1.のうき屋の農機具レンタルの特徴

のうき屋の農機具レンタルサービスをご紹介させていただきます。

①多彩な機種とサイズの農機具

農業のニーズに合わせて、さまざまな機種とサイズの農機具を取り揃えています。トラクター、コンバイン、田植え機、耕うん機、草刈り機など、幅広い機械をレンタル提供しております。また、必要応じて、畦塗り機やフレールモア等、トラクターとセットでのレンタルも可能です。豊富な在庫を保有しているので、幅広いお客様のニーズにお応えします。

②最新の農業技術を取り入れた機械

実演機クラスの新しい農機具、GPS付である最新の農機具をレンタルすることができます。効率的な作業や省力化を実現するための最新テクノロジーを取り入れた農機具をご利用いただけます。

 

2.利用手続きと料金体系:

のうき屋の農機具レンタルを利用するには、以下の手順をご確認ください。

①お申し込み

ご希望の農機具のレンタルには、事前のお申し込みが必要です。ウェブサイトや直接お問い合わせ窓口からお申し込みいただけます。ご希望のレンタル期間や機種、数台の選択肢をお知らせください。

 

②レンタル契約

お申し込み後、レンタル契約を締結します。契約内容や料金について、双方の合意を確認します。また、レンタル農機具の注意事項についてもご案内いたします。※基本的には操作方法等の説明はありません。

 

③配送・お受け取り

ご希望に応じて、レンタル機械を店舗で直接お受け取りいただくか、または指定場所への配送をご利用いただけます。ご要望に合わせた柔軟な対応をいたします。配送の場合、別途配送料金が必要です

 

④返却

レンタル期間の終了後は、お借りいただいた機械を返却していただきます。

・燃料は必ず満タンにして返却

・返却後、故障や傷等の確認させていただきます。貸出し期間中におけるレンタル機の破損・故障は、お客様のご負担となります。

 

3.料金体系

のうき屋の農機具レンタルの料金体系は以下の要素から構成されます。農機具の種類や時期、状態等により料金は変動しますので、事前に「のうき屋オンラインストア」よりご確認ください。

①レンタル期間

レンタル期間の長さに応じて料金が設定されます。一般的には日数や週数、月数などでのレンタルとなります。また、使用時間によっても変動します。

 

②機械の種類とサイズ

レンタルする機械の種類とサイズによって料金が異なります。大型機械や特殊な機械ほど料金が高くなる場合があります。また、新しい年式や農機具の状態に応じても異なります。

 

③オプション料金

特定のオプションやアクセサリーの利用がある場合には、追加料金が発生することがあります。オプションの詳細については、お問い合わせください。

 ④レンタル農機具一覧

のうき屋レンタル農機具の一例をご紹介します。※在庫などにより常に変動します。

 

 

 

 

レンタルトラクター

クボタKL27R

クボタMZ65

クボタGB150

レンタルコンバイン

ヤンマーGC329

クボタER329

イセキHFC330

レンタル田植え機

クボタEP55

クボタEP8D

イセキPZ50

レンタル畦塗り機

コバシBR750

ニプロDZR303NJC

ニプロDZR302

レンタル管理機

イセキKCR65

クボタTR600

クボタTRS3500

レンタルあぜ草刈機

オーレックSP850A

オーレックSP852A

オーレックSP853

 

 

私たちのうき屋は、農業の発展とお客様の利便性を考え、農機具レンタルサービスを提供しております。農家の多様なニーズに応えるため、幅広い機種とサイズの農機具をご用意しております。ご利用いただく際には、ご要望や予算に合わせた最適なプランをご提案させていただきます。また、新規就農者の方々にも農業参入へのハードルを下げ、裾野を広げていきたいと思います。私たちのうき屋が、お客様の農業活動をサポートし、持続可能な農業を支援していきます。

この記事の監修者
田中和男
田中 和男
卒業後、地元のJAに就職し30年以上農機センターで勤務。 定年退職後、自ら中古農機事業を立ち上げて地元を中心に販売・買取やレンタルを行う。 農業機械1級整備士の資格あり。 自らも兼業農家として実家の農業を50年近くやっています。