のうき屋コラム

2023.12.02

【徹底解説】クボタトラクターの型式・年式、中古価格、買取りまで全一覧

目次 はじめに クボタトラクターの一覧表(型式、価格、中古・買取り価格) 小型トラクター ブルトラ、Bシリーズ、GBシリーズ、JBシリーズ 中型トラクター Lシリーズ、L1シリーズ、GLシリーズ、KLシリーズ 大型クラス GMシリーズ、MZシリーズ、SMZシリーズ、MRシリーズ まとめ   1.はじめに クボタトラクターの歴史 クボタは、昭和35年に日本で初めてと乗用トラクター「T15型」を発売。これを機にクボタは、日本の農機具界におけるパイオニアとして、次々にトラクターの開発・販売を着手。さらに大きく流れが変わったのは、昭和42年に米国フォード社から小型トラクターのOEM供給の提案があったことで、自社による米国への進出を決断。小型ディーゼルトラクタは大型並みの性能と作業性が評価されて米国市場に定着し、昭和47年には2,000台以上の販売を達成。1984年、クボタのトラクター生産台数は100万台の大台を突破。2000年になるとさらにグローバル化を展開。また、ICT支援システム「クボタスマートアグリシステム(略称:KSAS)」を開発。自動運転トラクターなど、最新の技術会開発を進めている。   2.クボタトラクターの一覧表(型式、価格、中古・買取り価格 今までに販売されているクボタトラクターの年式・型式と販売価格の一覧表を作成しました。さらに、独自の見解ではありますが、私の経験とネットデータから、クボタ中古トラクターの販売価格と、買取り価格の相場を型式一覧表にまとめました。   3. ブルトラ、Bシリーズ、GBシリーズ、JBシリーズ 1970年代に小型四駆、「ブルトラ」B6000を発売、その後3気筒ディーゼルエンジンを搭載したB7001を展開。クボタトラクターの名前を一気に世に知らしめました。その後もブルトラシリーズは進化し、B1500、B1502、B1-15へとモデルチェンジしていきます。昭和のトラクターですが、ヨーロッパやアジアで需要が高く、農機具買取り業者などでは、30年以上経過した今でも、高値で買取りされています。トラクター型式と価格一覧 発売年 型式 馬力 中古価格相場 買取価格相場 1975(昭和50年) B6000 11馬力 6万 3万 1976(昭和51年) B6001 12馬力 8万 4万 1976(昭和51年) B7001 14馬力 11万 6万 1979(昭和54年) B1200 12馬力 15万 8万 1979(昭和54年) B1400 14馬力 16万 9万 1981(昭和56年) B1702...

2023.12.02

【徹底解説】クボタトラクターの型式・年式、中古価格、買取りまで全一覧

目次 はじめに クボタトラクターの一覧表(型式、価格、中古・買取り価格) 小型トラクター ブルトラ、Bシリーズ、GBシリーズ、JBシリーズ 中型トラクター Lシリーズ、L1シリーズ、GLシリーズ、KLシリーズ 大型クラス GMシリーズ、MZシリーズ、SMZシリーズ、MRシリーズ まとめ   1.はじめに クボタトラクターの歴史 クボタは、昭和35年に日本で初めてと乗用トラクター「T15型」を発売。これを機にクボタは、日本の農機具界におけるパイオニアとして、次々にトラクターの開発・販売を着手。さらに大きく流れが変わったのは、昭和42年に米国フォード社から小型トラクターのOEM供給の提案があったことで、自社による米国への進出を決断。小型ディーゼルトラクタは大型並みの性能と作業性が評価されて米国市場に定着し、昭和47年には2,000台以上の販売を達成。1984年、クボタのトラクター生産台数は100万台の大台を突破。2000年になるとさらにグローバル化を展開。また、ICT支援システム「クボタスマートアグリシステム(略称:KSAS)」を開発。自動運転トラクターなど、最新の技術会開発を進めている。   2.クボタトラクターの一覧表(型式、価格、中古・買取り価格 今までに販売されているクボタトラクターの年式・型式と販売価格の一覧表を作成しました。さらに、独自の見解ではありますが、私の経験とネットデータから、クボタ中古トラクターの販売価格と、買取り価格の相場を型式一覧表にまとめました。   3. ブルトラ、Bシリーズ、GBシリーズ、JBシリーズ 1970年代に小型四駆、「ブルトラ」B6000を発売、その後3気筒ディーゼルエンジンを搭載したB7001を展開。クボタトラクターの名前を一気に世に知らしめました。その後もブルトラシリーズは進化し、B1500、B1502、B1-15へとモデルチェンジしていきます。昭和のトラクターですが、ヨーロッパやアジアで需要が高く、農機具買取り業者などでは、30年以上経過した今でも、高値で買取りされています。トラクター型式と価格一覧 発売年 型式 馬力 中古価格相場 買取価格相場 1975(昭和50年) B6000 11馬力 6万 3万 1976(昭和51年) B6001 12馬力 8万 4万 1976(昭和51年) B7001 14馬力 11万 6万 1979(昭和54年) B1200 12馬力 15万 8万 1979(昭和54年) B1400 14馬力 16万 9万 1981(昭和56年) B1702...

2023.10.25

手作業用の農具から大型機械まで、農業にかかわる道具一覧

目次 はじめに 農具の種類 手動農具 動力を使った農具 大型農具 まとめ 1. はじめに どんな産業にも専用の道具があるように、農業にも専用の道具があり、これを「農具」と呼びます。農具は、人が効率よく農業を行うために進化してきたもので、それぞれ独特の形があります。 この記事では、農具の種類と使い方について詳しく解説します。 2. 農具の種類 農具は大別すると3種類に分けられます。順を追って解説します。 手動農具 人が手に持って人力で動かすもので、鍬(くわ)、鋤(すき)、鎌(かま)などがあります。 動力を使った農具 電気やガソリン等の燃料を使った農具で、刈払機、チェーンソーなど手に持つものから、脱穀機や精米器など据え置き型の農具があります。 大型農具 人が乗って動かす大型の農具で、トラクター、コンバイン、田植機などが代表的です。 3. 手動農具 鍬 鍬(くわ)は地面を掘り起こす農具で、何種類かに分けられます。棒状の柄の先端に金具がついており、その角度は備中鍬や唐鍬では90度前後ですが、平鍬では45度ほどになります。 備中鍬 フォークのように3本に別れた構造で、振り下ろして地面に突き立て、手前に引き地面を掘り起こします。「三本鍬」とも呼ばれます。 固い土を砕くのに向いており、大型機械がなかった時代の山林開拓、田植え前の水田を掘り起こすのに使用しました。 現代でも、田畑の面積が小さいとき、土を砕くのに使用します。 唐鍬 備中鍬を1枚の鉄板にした構造で、地面に突き立てて土を掘り返します。備中鍬より一度に多くの土をすくうことができ、畑や山林開拓に幅広く使用されます。 たけのこを掘るのにも便利です。 先端が丸いものは「とんび鍬」と呼ばれます。 平鍬 唐鍬より薄く長い鉄板でできており、一度に多くの土を掬い上げるのに向いています。そのため、畑に野菜の種をまくときに細長く土を掘ったり、畝(うね:畑で作物を作るため、直線上に細長く盛り上げた部分)に土寄せをしたりするのに向いています。 また平らな底面を利用し、水田の畦塗りをするのに便利です。 錆びないようにステンレス製の平鍬もあります。 鋤 (すき)は、船をごくときの櫂(かい)に似た形をした農具ですが、今日「鋤」と呼ばれているものは鍬であることが多く、また同じ道具でも地方によって鍬と呼んだり鋤と呼んだりすることがあります。 鎌 草や芝、稲などを刈るのに使います。 刃がプレーンな「刃鎌」、のこぎり状のギザギザがついた「鋸鎌」があり、それぞれ大きさもバリエーションがあります。最も一般的なのは刃鎌の一種である草刈鎌で、丸い断面の柄の先端に、湾曲した三日月状の刃がついています。 切れ味を高めるため、球の一部を切り取ったような三次元の形をしている鎌が多いです。そのため右利き用に作られている鎌を左手に持ち替えても上手く切れません。 大型の鎌は、人の身長に近い長い柄でできており、立った状態で使用します。湾曲度の高い刃は、群生する背の高い雑草などを引き寄せながら効率よく刈るためのものです。 今ではあまり見られなくなった手動農具 次に、機械の普及や耕作スタイルの変化により、今ではあまり見かけなくなった手動農具をご紹介します。昭和中期までは目にしたもので、いずれも人間の知恵と工夫が感じられる興味深い形をしています。 水田中耕除草機 水田中耕除草機(すいでんちゅうこうじょそうき) 田植えした後、水田に生えてくる雑草を取るための農具です。長い2本の柄の先に舟形の囲いがあり、中には回転する鍬状の歯車が前後に2つついています。人力で押したり引いたりして、水中の草を根ごとはぎ取ることで除草します。 犂 犂(すき)は、トラクターが普及する前、牛馬で田畑を耕していた時代に使われていました。...

2023.10.22

農業者のためのSNS活用法~ファンを増やし、販売を伸ばすコツ~

SNSとは「ソーシャルネットワーキングサービス」の略で、facebook、Instagram、LINE、ツイッターXなど、利用者同士がさまざまな形で交流できるWEB会員制サービスのことです。 農業経営においてSNSは、単なるコミュニケーションツールを超え、マーケティング、ブランディング、情報収集、そしてコミュニティー形成のための軸として多岐にわたる役割を果たしており、新しい顧客層を開拓する手段として、また、既存の顧客とのコミュニケーションを深めるツールとして、非常に効果的で今や誰もが当たり前に利用しています。 何より魅力なのが使用料金も基本無料であるということ。 登録さえ済ませば、個人のプロフィールや写真、日記を通して自分の活動を世界に向けて発信することができ、見ず知らずの方々とも交流できるので、スマホ一台あれば、家にいながら友人と交流したり、事業を進めることができるのですが、より多くの人にリーチし、自分のファンを増やすためにはSNSの仕組みを理解し、戦略的に投稿を行う必要があります。 今回はそんなSNSをどのようにすれば農業に有効に活用できるかを考えてみたいと思います。 目次 自分が発信基地に?農業をSNSで発信し、ファンを増やす国内で人気のツール これからSNSを始める人のためのInstagram活用してファンを増やし、販売を伸ばすコツ どんな投稿すれば注目される?注目されやすい農家の投稿6選 まとめ 自分が発信基地に?農業をSNSで発信し、ファンを増やす国内で人気のツール 今や農家さんもまたSNSを通じて、農作業の様子や自分が作った農産物の写真を発信し、顧客の獲得に繋げています。 主要SNSは、LINE、facebook、Instagram、X(Twitter)の四つで、それぞれが特徴を持っております。 LINE(ライン)の特徴【利用者:国内9500万人/全世界1億9900万人】 今や日本においてはLINEで連絡を取り合うのが当たり前になってきているようで、国内利用者数は約9500万人(2023年6月現在)と、日本で普及してるSNSの中で最大の利用者数を誇るツールです。 チャット型の機能がメインであることから、個人間やグループ内の会話が他の人に公開されることがないのがオープン型のSNSとの大きな違いです。 この特徴を活かし、自分たちの事業や商品に関心を示し、レスポンスがあった顧客に対してさまざまな情報を提供して信頼関係を築き、販売に繋げる「ダイレクトレスポンスマーケティング(DRM)」という手法との相性がいいのも特徴で、自らの販路を拡大するためのDRMに活用しやすいと言えます。 Twitter Xの特徴【利用者:国内4500万人/全世界3億3300万人】 LINEについで2番目に利用者の多いSNSで、オーナーのイーロン・マスク氏が主導し、Twitterは2023年に名称を「X」に改めました。 20代の利用が最も多いですが、幅広い年齢層の人々に利用されており、利用者の平均年齢は36歳となっています(2020年12月発表)。 投稿に140字の文字数制限があることで一言からでも気軽に投稿できるという点で、日常のつぶやきから、農作物のプロモーション、農法を伝えるコンテンツまで文字数制限の中で投稿できます。 また、匿名性が強く本名で利用するユーザーが少ないことも特徴の1つで、フォロワーの数が影響力のバロメーターにもなり、記事をリツイートされることで、人から人へ爆発的に拡散されることもあります。 Instagramの特徴【利用者:国内3300万人/全世界10億人】 Instagram(インスタグラム)とは、「Instant Telegram」という言葉を略した造語で、「その場ですぐ発信できる電報のようなサービス」という意味を込めて名付けられた、写真や動画などをメインに投稿できるSNSの1つです。 国内でも非常に人気の高いSNSの1つですが、Twitter Xと比べると拡散性が低い分、アルゴリズムを意識した投稿や、Facebookなど他のSNSとアカウントを連携することで拡散性を高められるSNSで、農業従事者の中でもInstagramを活用して成果を上げている人が多いです。 ユーザーは若干女性が多い傾向がありますが、とくに10~20代の若年層の利用率が高く、10~40代まで幅広く利用され、50代以上のユーザーは少ないのも特徴です。 Facebookの特徴【利用者:国内2600万人/全世界30億3000万人】 ハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグによって2004年に運営が開始され、海外でのユーザー数はずば抜けて多いのが特徴で、他のSNSと違って実名登録制のため、実生活に根付きやすく、友人とのコミュニケーションも取りやすいのが特徴です。 ただ、日本国内ではユーザー数が主要なSNSの中で最も少なく、特に10代の利用は至って少ないですが、30~60代の利用率が非常に多いのも特徴で、狙うべきターゲットによっては有効です。 それ以外のSNS 日本でも若者を中心に1700万人が利用する動画投稿サイトTikTokは全世界で10億人が利用していますが、これからは農家も動画の投稿が注目を集めるかもしれません。 またビジネスに特化した登録者数9億5000万人のLinkedInも、日本では300万人が登録するばかりで今ひとつ普及していません。 あと、海外では20億人が利用するWhatsAppも日本ではほとんど利用者がおらず、価値は低いでしょう。 これからSNSを始める人のためのInstagram活用してファンを増やし、販売を伸ばすコツ 近年、SNSの利用が一般的になり、多くの業界でマーケティングやPRの手段として活用されていますが、特に農業の現場でもSNSの活用が進められており、中でもInstagramが注目されています。 フォロワーが1000人を超えるとライトインフルエンサーと呼ばれ、それまでと比べて発信力や影響力がグンと高まります。 これからSNSを始めようとしている農家の皆さんには、写真がメインで、しかも自分のアカウントがInstagramに気に入ってもらえるコツがわかれば確実に露出が増えるInstagramに挑戦するのがおすすめです。 農家がInstagramを活用すべき3つの理由 「農業とインスタ、本当に合うの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。 しかし、次のような理由から、Instagramは農業PRに非常に適しています。 ユーザーが増え続けている 2020年に10億人を突破したユーザーは2021年には12億人を突破し、2025年には14億人を超えると予想されているInstagramは国内でもユーザーが増えていくことが予想されています。 消費者の視覚に訴えることができる 農産物の鮮度や色鮮やかさ、農地の美しい風景など、視覚的に魅力的な要素が多い農業において、Instagramは最適なツールと言えるでしょう。 ショップ機能が搭載されている Instagramの投稿画像に「商品タグ」をつけて、直接ネットショップへのリンクを設定できるので、ユーザーは数タップで商品の購入ページにアクセス可能となり、投稿で紹介された農産物をすぐに購入することができます。 さらに、プロフィール画面の「ショップを見る」ボタンからは、タグ付きの商品を一覧で確認できるため、まるでオンラインショップを閲覧しているような感覚で農産物や関連商品の販売を効果的に促進できます。...

2023.10.20

アグリビジネスで未来を拓く!農業のキャリアパスと新しい波

農業(アグリカルチャー)と事業(ビジネス)を組み合わせてつくられた造語である「アグリビジネス」の世界は、日々進化し続けています。 農業従事者がアグリビジネスで成功するには、多岐にわたるスキルを持ち、多様な課題に対応できる力を身につけることが不可欠で、その展開の行先にはテクノロジーの利用が欠かせない要素となってきております。 キャリアパスの形成、テクノロジーの利用、持続可能な農業の実現、そして次世代を担う農業教育における現状と課題。 農業に魅力とやりがいを感じ、キャリアチェンジをして参入する人々が増えている中、これらのテーマは、現代の農業が直面する多くの課題を包含しており、参入への動機やプロセス、そしてスキルと経験をどのように農業に活かしていくかが重要なテーマとなっています。 この記事では、農業のキャリアパスと多くの農業従事者が新しい可能性に目を向けているアグリビジネスの可能性について、具体的かつ実践的な情報を提供します。 目次 アグリビジネス・キャリアパスの新しい未来 アグリビジネスの未来の可能性を示す4つの展開 アグリビジネスとテクノロジーの未来 まとめ アグリビジネス・キャリアパスの新しい未来 農業の基本的な作業はもちろん大切ですが、アグリビジネスにおけるキャリアパスは多岐にわたり、どのようにビジネスとして発展させ、持続可能な形で次の世代に引き継いでいくかが重要なポイントとなります。 特に、農業の持つポテンシャルを最大限に引き出し、新しいビジネスモデルが生み出されているアグリビジネスの現状では、農産物の生産から加工、販売、そして消費者に届くまでの一連のプロセスのに数多くのチャレンジの場があると同時に、農業を次世代へとつなぐ大切なバトンとして捉えることができるでしょう。 キャリアチェンジに成功する5つのポイント 農業への転職は、自然と共に働く喜びや、食と直結した仕事への関心、地域社会への貢献など、多くの魅力が詰まっています。 特に40代以上の方々が農業に興味を持つ背景には、ライフスタイルの変化や価値観のシフトが見られます。 では異業種から農業に新しく参入する時に意識すべきポイントをまとめてみました。 1. 自身の強みや興味は何か? キャリアチェンジを成功させるためのプロセスは計画的であることが重要で、自身の強みや興味を理解し、それが農業のどの部分とリンクするのかを考察することからはじめるといいでしょう。 2. アグリビジネスに必要なスキルをセットする 必要なスキルや知識を身につけるための学びを計画的に行います。 これには、農業スクールの受講や、農家でのインターンシップなどが考えられます。 地域や作物、農業の形態によっても必要なスキルセットは異なります。 3. 自身の理想形を明確に 自分がどのような農業を行いたいのか、どの地域で活動したいのかを明確にし、その方向性に合った情報収集とネットワーキングを進めていくことも大切です。 キャリアチェンジは容易な道ではありませんが、しっかりとした計画と行動、そして情熱があれば、きっと新しい道が開けるでしょう。 4. スキルと経験を活かしたキャリア形成 これまでのキャリアで培ったスキルや経験をアグリビジネスにどう活かすかが大きな鍵となります。 例えばマーケティングのスキルを持つ方は、農産物のブランディングや販売戦略の立案に、ITのスキルを持つ方は、オンライン販売やデータ分析に、その力を発揮できるでしょう。 スキルと経験を活かしたキャリア形成をするためには、まず自分の持っているスキルが農業のどの部分で役立つのかを把握することが大切です。 5. これまでの人脈を活かす 異業種とのコラボレーションや新しいビジネスモデルの創出の機会も多いアグリビジネスにおいて、これまでのキャリアで培った人脈もいざという時に頼りにできる可能性があります。 農業に関わる多くの人と交流を持ち、新しい価値を共創する道を探ることも、スキルと経験を活かしたキャリア形成には欠かせません。 アグリビジネスでチャンスを掴む4つのルート 多くのキャリアが新しく生まれているアグリビジネスの現状は、農業に興味がありながら他の分野からは大きな参入障壁となっています。 しかし、さまざまな分野から農業に参入し、独自のビジネスを展開できたら、農業自体の活性化につながります。 では現実にアグリビジネスを展開していくためのポイントを、まとめてみましょう。 1. 農産物の直売所を運営 直売所では、農家が育てた新鮮で質の高い農産物を、消費者に直接手渡すことができるので、農家の顔と名前がしっかりと消費者に伝わる形となり、商品の背後にあるストーリーや農家の情熱を伝えることができるので、消費者はスーパーで売ってるような単なる農産物にはない商品に対する価値感や愛着が生まれます。 このような直接的なコミュニケーションを通じて、消費者は新しいファンになる可能性があり、リピート購入を行うだけでなく、SNSや口コミを通じて、その魅力を広く伝えてくれることにもつながります。 このことは、新しい顧客を引き寄せ、ビジネスを持続可能なものとして発展させる基盤となりうるので、農産物の直売所運営は、農家と消費者との強固な絆を築くステージとなり、アグリビジネス成功への第一歩となるのです。 2. 加工品や新商品の開発し、ブランディングする 農産物を新鮮なまま販売することはもちろん重要ですが、加工品や新商品を開発することで、消費者に新しい価値を提供することができると共に、収穫期間外でも安定した収益を得ることができるので、ビジネスの持続可能性を高めます。...

2023.10.18

中古農機具を活用したピーマンの栽培・収穫方法を解説

ビタミンCをたっぷり含む、栄養価が非常に高い野菜です。 ビタミンCを多く含むピーマンは、紫外線から肌を守ったりシミやそばかす予防になったり、美肌効果として大きな役割を担います。 そんな栄養豊富なピーマンですが、 ピーマンの育て方が気になる方、初めてでも安心して挑戦したいですよね? 初心者におすすめの簡単な栽培手法か? この記事では、ピーマンの育て方から収穫のコツまで、分かりやすく説明しています。 経験者向けの深い内容も掲載しているので、さらなる知識を求める方もご安心ください。 さらに、中古農機具を利用した栽培・収穫のアドバイスも含まれているため、多角的な視点からピーマンの栽培を学べます。ぜひ参考にしてみてください。 目次 ピーマンの基本情報 ピーマンの栽培方法 ピーマン栽培手順と管理 ピーマンの収穫時期と方法 ピーマン栽培の注意点 中古農機具を活用したピーマンの栽培方法 まとめ 1. ピーマンの基本情報 上記のような一般的なピーマンはナス科に分類され、唐辛子を改良して生まれた野菜です。 日本で出回っているピーマンは、イスパニア種という品種改良されたものと言われており、これは明治初期にアメリカから渡来した際に持ち込まれました。 唐辛子の変種ではありますが、からさはなく苦味が強いのが特徴。 また、ピーマンを早期に収穫すると緑色な状態ですが、成熟させることで赤・黄色に変色します。 ピーマンは、ビタミンCだけでなくビタミンE、βカロテン食物繊維も豊富に含まれています。 ピーマンだけでも多くの栄養素を摂取できるため、様々な料理に加えられています。 また、ピーマンは家庭菜園でも簡単に栽培できることでも有名。 ピーマンの苗の植え付け後から、早ければ1ヶ月程度で収穫ができる品種もあるので、できるだけ簡単に栽培できる野菜をお探しの方にはおすすめです。 ピーマンってどんな野菜? ピーマンは一つの苗から育った株から、いくつもの実が出てくるので多く収穫したい人にはおすすめの野菜です。 品種にもよりますが、一つの苗から約50〜60個は収穫可能です。 もちろん家庭菜園でも、50〜60個程度であれば栽培できますが、栽培環境を整えれば一つの苗から100個以上の実を収穫できます。 ピーマンといっても様々な品種があり、形や色が似ていても違うものです。 それぞれの違いと特徴は以下になります。 緑ピーマン 市場にもっとも出回っているピーマンが緑ピーマン。果肉は薄目で苦味が少しあるのが特徴。7cm前後の大きさで販売されていることが多いです。 赤ピーマン(カラーピーマン) 赤ピーマンは、緑ピーマンが完熟すると赤色に変色したものになります。完熟すると苦味や青臭さが少なくなり、甘さが出てきます。食感もシャキシャキ感のある緑ピーマンと比べて皮が柔らかくなるのが特徴。 パプリカ 一般的な緑ピーマンや赤ピーマンはシシ型という種類に分けられていますが、パプリカはベル型という品種に分けられるナス科の野菜です。パプリカはピーマンと比べて苦味が少なく、肉厚なのでサラダなどに含まれていることが多いです。 フルーツピーマン フルーツピーマンは、糖度を増し甘さを引き立てるために改良して作られた品種です。有名なもので言えば「セニョリータ」や「ぱぷ丸」という品種はサイズも一般的なピーマンと比べて小さいですが、甘味が強く生食やサラダに使用されていることが多いです。 ピーマンの栽培環境 ピーマン栽培をする上で、上記のようなビニールハウスなどの栽培環境を整えることはとても重要です。 ピーマン栽培に適している温度は22°〜30°と言われており、野菜の中でも高温での栽培となります。 ピーマンは、高温でも枯れずに耐えられるほど強く育ってくれるので、北海道のような冷涼な気候だけでなく、猛暑が続く関東でも栽培が可能。 一方で、低温での栽培には注意が必要です。 低音に弱いのがピーマンの弱点で、苗の植え付けは気温が上がって十分暖かくなってからにしましょう。 日当たりの良い場所を探して日光を十分浴びせることが、うまくピーマンを栽培する方法です。 また、畑に定植してピーマンを育てる場合、土を深く耕すのがポイント。 というのも、ピーマンの苗は定植後まっすぐ上にぐんぐん伸びていくので、それを支えるための根が土の中でたくさん張りめぐらされます。 土が浅い状態だと十分根が張っていないため、長く伸びた苗を支えられず倒れてしまうケースもあります。...

2023.10.14

初心者からプロまで!ナスの栽培方法とそのコツ

ナスは美味しさと栄養価の高さから、多くの人に愛される食材の一つです。 焼いて味噌を付けて食べるのも、煮びたしにするのも美味しいですよね。 ナス栽培は初心者からプロまで幅広い農家が行っており、毎年美味しいナスを育てています。 ただ初心者でも育てられるといっても、適当に育てても美味しいナスはできません。 この記事では、ナスの栽培方法とコツを解説し、誰でもナスの栽培に成功できるように詳細に紹介します。 ナスを育てる醍醐味を探りながら、美味しい収穫を目指しましょう。 目次 ナスは初心者にもおすすめの食用植物 ナスの品種と特性!人気の白ナスとは ナスの栽培方法 栽培時の注意点 農機具の助けを借りつつ美味しいナスを作ろう 1. ナスは初心者にもおすすめの食用植物 ナス(学名: Solanum melongena L.)は、栽培が比較的容易であり、初心者からプロの農家まで幅広い人におすすめの食用植物です。 実際に筆者も長野県で育てていますが、水の管理と収穫の時期さえ間違えなければ収穫はできます。 この記事では、ナスの栽培方法とそのコツについて詳しく紹介します。 ナスの生育期と収穫の時期 ナスは、春から夏にかけての生育期に栽培されます。 通常、種まきから収穫までには約60~80日です。 開花後15~20日前後に収穫でき、1~3番果や多く着果した時は若どりすることで、株の負担を軽減し、その後の生育と着果を促進します。 ナスの栽培に適した土地と気候 ナスは日当たりのよい場所を好みます。 ナスは高温に強く、夏の暑さにも耐えることができる植物です。 日照時間が長く、日射量が多いほど収量も増加します。 なので、ナスの生育に有利なのは熱帯気候に属する地域です。 逆に北海道など寒冷な気候や土地では、ハウス栽培などをする必要がでてくるかもしれません。 土壌は中酸性から中性が適しており、水はけの良い肥沃な畑がナスの栽培に適しています。 育てやすさ ナスは比較的育てやすい野菜の一つです。 高温に強く、雨にも比較的強いため、作りやすい環境を提供することで収穫が期待できます。 ただし、水を欠かさず管理し、連作を避けることが重要です。 筆者はトマトなどの栽培で慣れたため、水を少なくして育ててしまったことがあります。 結果的に萎れてしまい、生育が悪くなりました。 トマト栽培に慣れている人は味を濃くするために水を与えない人がいます。 しかし、ナスは多めに水をあげることが重要です。 ナスを栽培するメリット ナスの栽培にはさまざまなメリットがあります。 ナスは多くの料理に利用できる多用途な食材であり、特に揚げ物や炒め物に向いています。 また、栄養価も高く、食物繊維が豊富に含まれています。 ナス1個には約5〜10ミリグラムのビタミンCや、約6〜8マイクログラムのビタミンKなどが含まれています。 ビタミンCは抗酸化作用があり、免疫システムをサポートします。 ビタミンKは血液凝固を助け、骨の健康に寄与する成分です。 ただ、量としては多くなく、1個食べると1日に必要なビタミンC、Kの摂取量の10分の1程度になります。 また塩分を排出するカリウムや、ポリフェノール、ナスニンと呼ばれる炎症を抑制し血糖値を安定させる効果も含まれていることが特徴です。 さらに、ナスの多彩な品種や色合いは、楽しみながら栽培する醍醐味でもあります。 2....

2023.10.13

ごぼうの栽培方法|中古農機具を活用した栽培・収穫方法を解説

ビタミンB、ビタミンEや食物繊維など栄養価が非常に高いごぼう。 血糖値を下げる効果もあり、腎機能を向上させるなど様々な効果をもたらしてくれます。 そんな栄養豊富なごぼうですが、 「ごぼうを栽培してみたいけど、栽培方法がわからない」 「初心者でも簡単に栽培するにはどういう方法で栽培すればいい?」 本記事では、ごぼうの栽培から収穫までの方法を手順に沿って詳しく解説します。 また、本格的にごぼう栽培をしていきたい人にとっても、有益な情報も書いています。 他にも、本格的にごぼう栽培を始める方に向けて、中古農機具を活用した栽培・収穫方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。 目次 ごぼうの基本情報 ごぼうの栽培時期 ごぼうの栽培手順 ごぼう栽培の注意点 中古農機具を活用したごぼうの栽培方法 まとめ 1. ごぼうの基本情報 シャキシャキとした食感で、料理によって様々な味わいに変化するごぼう。 炒め物から和物、汁物にも適応する万能型の野菜として、日本の食卓に馴染みのある野菜です。 そんなごぼうですが、実は食用としているのは日本ぐらいで、中国などのユーラシア大陸北部においては薬用として使用されています。 日本では、ごぼうを栽培する際どのような手順で栽培〜収穫するか知っていますか? 栽培地域の気候や環境によって、播種する時期も異なれば栽培する的確な涼も異なります。 基本的に、家庭菜園でごぼうを栽培するのであれば収穫までの日数は短く、収穫が楽な短根種の栽培をおすすめします。 というのも、ごぼうは根を耕土の真下に向かってまっすぐ成長するため、それなりの深さが必要になってきます。 ごぼうを栽培するには、耕土の深さも確保しなければなりません。 大きな畑でごぼうを栽培する場合は、長根種または短根種どちらの栽培でも問題ないでしょう。 ごぼうってどんな野菜? ごぼうと聞いて、まず思い浮かべるのは食物繊維が豊富だということでしょう。 便秘の解消にも効果的とされており、腸内環境を整えてくれる役割もあります。 ごぼうを使用した代表的な料理は以下になります。 きんぴらごぼう ごぼうのピリ辛和え 豚汁 厚生労働省によると、日本人の栄養摂取基準率(2015年版)によると、食物繊維の1日あたりの摂取量の基準は、18-69歳の男性で20g以上、女性で18gとされています。 ごぼうの100gあたりに含まれている食物繊維量は5.7gも含まれています。 食物繊維も豊富ですが、ビタミンB、Eも含まれているので効率的に栄養価を接種したいのであればごぼうはおすすめです。 ごぼうの栽培環境 近年、家庭菜園でごぼうを栽培する人も多くなってきました。 もちろん、家庭菜園でもごぼうを栽培することは可能です。 ただし、以下の条件が整っている場合に限ります。 最低60センチほどの深さのある耕土を用意 ごぼうは、播種してからまっすぐ下に向かって根を伸ばしていきます。 長さは品種によって異なりますが、最低でも60センチの深さは確保しておきましょう。 家庭菜園で少量しか栽培しないのであれば、袋の中に土を入れて栽培する「袋栽培」がおすすめです。 袋栽培であれば、深さも確保され市販で販売されている培養土をそのまま入れて使用できるので簡単に栽培できます。 畑での栽培を考えている場合、専用の機械を使用し播種するのがおすすめです。 後述しますが、ごぼうの種は非常に小さく栽培量が多い場合手作業で種をまくには、多くの時間と労力が必要。 栽培量に適した方法で、ごぼうを栽培・収穫しましょう。 2. ごぼうの栽培時期...

2023.10.12

次世代農業教育の課題~生きる力を育む革新的な学習とは?

農業は私たちの生活の基盤であり、食料供給を通じて私たちの生命を維持する役割を果たしており、 しかし、現代の農業は単なる食糧生産の場ではなく、経営や技術、環境保全など多岐にわたる分野での専門知識や技術が求められる産業となっており、農業教育では持続可能な農業についての課題がさまざまな角度から問われております。 一方、現実問題として、子どもたちの自然体験が減少し、人間と自然との結びつきに対する想像力の低下が叫ばれ、食に対する認識の低さも懸念されています。 このような背景の中で、農業教育の役割も大きく変わってきました。 農業に関する知識や技術を教えるのみならず、私たちの未来に影響を与える大きな課題についてイメージすることで環境問題への理解にもつながり、子供たちが自然を感じ、考え、行動する力を育み、自然の仕組みや人間と環境の関係を深く理解するきっかけを与える農業教育は、人間の根源的な哲学を形成する学問として貴重であるとの認識が広がり始めました。 農業を通して我が国の文化や価値観を学ぶことはとても意義深いことだといえるでしょう。 そんな農業教育の最前線についてさまざまな角度から考察していきたいと思います。 目次 農業教育の課題と意義:4つのポイント 農業教育の課題と必要事項4選 農業教育と理数教育における課題と必要事項4選 農業教育の学習のプロセスと課題 大学を中心とした農業教育の必要性と課題 フランスの農業教育に見る官民連携と持続可能な発展への課題 日本農業の巨星、二宮尊徳の報徳精神と農業教育の融合と課題 まとめ 農業教育の課題と意義:4つのポイント 近年、都市化が進む中で、多くの子どもたちが都市部で育っており、公園や広場などの遊び場も限られている中、電子機器の発達も相まって、子どもたちの遊びの場は室内が中心となり昔に比べて自然との接触が少なくなりがちです。 このような背景もあり、子どもたちの中には、自然や社会との関わりを持たずに、個別的で閉鎖的な環境で成長する傾向が見られ、この問題を解決するために、多くの学校や団体では野外体験学習を取り入れており、特に農業教育を通じて、子どもたちは「環境の大切さ」や「物質の循環」を深く意識することができます。 また食や環境、地域社会との関わりを深く理解するための手段としても非常に重要で、子どもたちは自然の仕組みや人間活動の環境への影響を深く理解と感性を育むことが期待されます。 1.自然に順応する力 現代社会ではスイッチを入れると電気がついたりお湯が沸いたり、冷めた料理も電子レンジですぐに温めることができます。 しかし自然界は、予測不可能な変動や多様性に満ちており、中でも農業は、水、土、大気、太陽といった自然の恵みを基盤に、生命を育む活動であり、物質循環の基本を理解し、生態系との調和を重視することで、生命の尊さや自然との共生の大切さを感じることができる活動です。 生徒たちは農業を学ぶことで、自然の不確実性や生物の多様性を直接体験することになり、単に農作業を体験するだけではなく、自然との関わりや環境保全の意義を深く理解する機会となりえます。 2.土をいじることで感じる大自然と宇宙 作物の成長過程を観察したり、畑での作業を通じて土の感触や生物の生態を学ぶことで、同じ作物でも気候や土壌によって成長が異なること、異なる生物が共存する生態系の複雑さなど、自然の驚異を目の当たりにすることになります。 また、実際に土に触れてみることで心のバランスが整うという研究もあり、自分たちが生きている地球を具体的に意識することができます。 自然とのつながりや生態系のバランスの重要性や感嘆の気持ちを実感することで「地球は本当に素晴らしい」という気持ちを育み、環境への意識を学ぶことにもつながります。 3.農業教育の中核は人格の形成 農業教育の中核にあるものは、単に農業の技術を教えることではなく、もっとより普遍的で生徒の心に深く刻まれる価値観や人格を育む場としての役割を果たしています。 この教育の中心には、自然の摂理と人間の知恵の融合があり、農業活動は単に作物を育てるだけでなく、生命の尊さや自然との共生の大切さを感じることができる活動です。 このような体験を通じて、子どもたちは価値観の形成や、自らの思考や判断の大切さを学ぶことができます。 4.目的を共有し、協力し合う 特に地域の農家や農業団体と協力し、実際に子どもたちが農作業を体験することで、農業の魅力や大切さを実感し、地域の伝統や文化としての農業を子どもたちに伝えることができ、地域の未来を築く力を育むことができます。 同時に人間同士の絆やコミュニケーション、地域社会との深い結びつきなど、人々の生活と直結する重要な役割を果たしています。 農業教育の課題と必要事項4選 農業を教育に取り入れるためには、親や地域の住民、行政職員など、子どもたちの成長を支える多様な立場の人々が連携し、一体となって教育環境を整備することが求められます。 さらに、これらの指導者たちが縦割り的な考え方を捨て、「子どもたちの真の学びのために協力し合う」という同じ目的意識を持って協力し合えることが重要です。 それぞれの立場や役割を超えて、子どもたちの成長のための最良の方法を模索し、共同で取り組むことで、より質の高い教育が実現されるでしょう。 1.地域を活性化するコミュニティの形成が必要 農業教育を行うには、同じ目的意識を持ったコミュニティの形成も重要です。 地域住民が主体となるこのコミュニティは、学生、行政、産業界などが相互の知識や経験を共有し、参加する地域全体の活性化を図る役割を果たします。 具体的には、農業教育場での学びを基に、地域の農産物の販売や観光資源としての活用など、新しいビジネスモデルの創出を促進することができたら、地域活性化へと繋げられることが期待されます。 2.地域の課題への取り組む意識が必要 農業教育を通じて地域の課題に取り組むことで、生徒たちは農業が持つ社会的な役割や価値を深く理解することができます。 例えば、地域の特産品のブランディングや、新しい農産物の開発、地域資源を活用した観光農業など、多岐にわたる課題が存在します。 生徒たちがこれらの課題に直面し、解決策を模索する過程で、農業の多面的な側面や、地域との連携の重要性を学ぶことができます。 3.農業教育に活かす援農活動との連携が必要 援農活動は、都市部の市民が農村部に足を運び、農作業を手伝うことで、農業と直接触れ合う機会を提供しており、参加者の農業に対する理解を深め、農地の有効活用を促進し、同時に参加者自身のレクリエーションとなるというものです。 地域の農家と協力して行う援農活動を農業教育の中で行うことができたら、生徒たちにとって貴重な体験の場となるでしょう。...

2023.10.05

中古農機具を活用した白菜の栽培・収穫方法を解説

目次 白菜の基本情報 白菜の栽培時期 白菜の栽培手順 白菜栽培の注意点 中古農機具を活用した白菜の栽培方法 まとめ 味噌汁やスープ、鍋、和物などに使われることが多い野菜「白菜」。 水分量が90%を占めるため、鍋料理や煮物との相性もよく栄養価も高いです。 そんな白菜ですが、 「白菜を栽培してみたいけど、栽培方法がわからない」 「初心者でも簡単に栽培するにはどういう方法で栽培すればいい?」 本記事では、白菜の栽培から収穫までの方法を手順に沿って詳しく解説します。 また、本格的に白菜栽培をしていきたい人にとっても、有益な情報も書いています。 他にも、本格的に白菜栽培を始める方に向けて、中古農機具を活用した栽培・収穫方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。 1. 白菜の基本情報 白菜の旬の時期は、11月〜2月の冬場を想像する方が多いですが、実は品種や生産地によって違います。 春白菜は5月〜7月、夏白菜は8月〜10月、秋冬白菜は11月〜2月と一年通して収穫できる野菜です。 そのため、スーパーや市場の野菜売り場には常に陳列していることが多いです。 そんな白菜の出荷量は以下の都道府県が多くを占めています。 茨城県 長野県 群馬県 北海道 特に、茨城県と長野県は毎年出荷量1位2位を占めるほどダントツで多いです。 長野県の作付面積は2,850(ha)と、長野県全体の約0.210%を占める面積になります。 白菜ってどんな野菜? 白菜は、中国北部原産のアブラナ科の野菜。 寒冷地や温暖な気候では育ちにくく、冷涼な気候での栽培が主流。 水分量が90%以上と、とてもみずみずしい野菜です。 味も苦味や甘味が少なく淡泊なため、鍋料理や煮物、炒め物や和物など幅広い料理に対応できる野菜で国内消費量も高いです。 カロリーも低く、ビタミンCやカルシウム、カロテンといった栄養素を含んでおり、食物繊維も豊富なため腸活にも役立ちます。 種をまいてから収穫までの日数に関しては、早生、中生、晩生種があり家庭菜園などの環境下で短いスパンで収穫したいのであれば早生、中生がおすすめです。 白菜の栽培環境 白菜の栽培環境は、気候や地域によって異なります。 家庭菜園で白菜を栽培するのであれば、プランターに種を落として肥料を混ぜた土壌で栽培するのが主流でしょう。 しかし、種をプランターやトレイで育苗した後に畑へ移植(定植)するのであれば、ビニールハウスなどの施設での栽培が適切でしょう。 白菜は、育苗期間の栽培を怠ってしまうと栽培期間中に腐ったり、葉が巻かない状態で成長したり、丸みを帯びない形になったりします。 毎日の水やりと温度調整をすることで、根強い白菜へと成長してくれます。 また、白菜はアオムシ・コガナ・アブラムシといった害虫が多く集まる野菜でもあります。 栽培量が少なく、一人で管理できるのであれば毎日葉に虫がついていないか確認しましょう。 最近では、オーガニック栽培にも対応した害虫駆除剤も販売されているので、それらを活用するのもいいかもしれませんね。 初心者でも育てやすい品種 白菜をこれまで栽培したことのない人は、育てやすい品種を選ぶと失敗するリスクが減ります。 白菜を育てやすい品種は「お黄にいり」「黄味小町」「CR郷風」「満風」などがあります。 これらの品種は、全てプランター栽培が可能なので一人で栽培する方にとってはおすすめの品種です。 また、種が余った場合には涼しく日が当たらない場所で保管しておけば、次の年にも植えられます。 初心者の方は、害虫被害を防ぐためにも、種を購入するのではなく苗から購入するのもいいでしょう。 2....

2023.10.04

ほうれん草の正しい栽培方法とは?特徴やよくあるトラブルの対策方法についても解説!

目次 ほうれん草の特徴 ほうれん草の栽培方法 ほうれん草栽培によくあるトラブルと対策方法 まとめ ほうれん草は栄養価が高く、多くの調理方法で楽しめる野菜です。農業と食品に関する知識を深め、元気で美味しいほうれん草を育てるためには、正しいほうれん草の栽培に関する知識が必要です。この記事では、ほうれん草の栄養価、栽培方法、調理法、病気についての知識をまとめ、ほうれんそうを種から育て、食卓で消費者に美味しく食べてもらうまでの道のりを解説します。 1. ほうれん草の特徴 ほうれん草を栽培する農家にとって、栄養素や調理方法を理解することは極めて重要です。なぜなら、ほうれん草は栄養価が豊富で、野菜として健康に良い影響を与える成分を含んでいるからです。農家が栄養素を理解することで、適切な栽培方法を選択し、収穫物の品質を最大化できます。また、調理方法を知ることで、ほうれん草の風味や栄養価を保持しながら、美味しく提供できます。この知識は市場競争力を高め、顧客に高品質な製品を提供するために不可欠です。総じて、ほうれん草の栄養素と調理方法を理解することは、農業経営の成功と健康促進に欠かせない要素と言えます。ここからは、ほうれん草の栄養素や美味しい食べ方について解説します。 栄養素 ほうれん草は、緑黄色野菜の一種で、その栄養価の高さから注目されている野菜の一つです。特に、ほうれん草に含まれるβ-カロテン、ビタミンC、鉄、カリウムには身体に優れた効用があります。以下でそれぞれの栄養素とその効果について詳しく説明します。 β-カロテン:老化の予防に役立つ ほうれん草に多く含まれるβ-カロテンは、強力な抗酸化作用を持っています。この抗酸化作用によって、体内の酸化を抑制し、老化や生活習慣病の予防に寄与します。特に、β-カロテンは体内で優先的に酸化されるため、体全体の酸化を防ぐ効果があります。なお、β-カロテンは脂溶性の栄養素であるため、油と一緒に摂取すると吸収率が高まります。 ビタミンC:免疫力向上とコラーゲン生成 ビタミンCは、ほうれん草に含まれる重要な栄養素の一つです。このビタミンはコラーゲンの生成に必要不可欠であり、また、免疫力を向上させる役割も果たします。感染症や風邪などの時期には、ビタミンCの必要量が増加することがあります。興味深いことに、冬に収穫されたほうれん草には、夏に収穫されたものと比較して3倍ものビタミンCが含まれています。 鉄:ほうれん草の代名詞 ほうれん草は鉄分の豊富な食品としても知られています。その中でも、ほうれん草に含まれる鉄は非ヘム鉄と呼ばれ、吸収率が低いという特徴があります。しかし、非ヘム鉄の吸収率を上げるために、ビタミンCや動物性たんぱく質と一緒に摂取することをおすすめします。この組み合わせによって、鉄の吸収が効率的に行われ、鉄欠乏症のリスクを低減できます。 カリウム:塩分の調整と健康維持 ほうれん草に含まれるカリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する役割を果たします。このため、カリウムは塩分の摂り過ぎを調整し、むくみの解消や正常な血圧を維持するのに役立つ重要な栄養素と言えます。適切なカリウムの摂取は、健康な生活をサポートする鍵となります。 ほうれん草の美味しい食べ方 ほうれん草は、おひたしや和え物、炒め物など、さまざまな料理に使える多目的な野菜です。しかし、美味しく調理するためには適切な下ごしらえとアク抜きが重要です。以下では、ほうれん草の下ごしらえとアク抜きの方法を詳しく説明します。 ほうれん草の洗い方 ほうれん草を美味しく調理するために、洗う際のポイントを押さえましょう。まず、ほうれん草の根元に赤くなった部分がありますが、これを注意深く見てください。この部分に細かい十字の切り込みを入れると、土や汚れが取りやすくなります。ただし、束をバラバラに切り離さないように気をつけましょう。次に、根元を十分な水に浸して、上下に揺すり洗いを行います。数回水を替えながら、土や汚れをしっかり落としましょう。最後に、葉の部分に流水をかけてさらに洗い流し、下ごしらえが完了です。 ほうれん草のアク抜き ほうれん草には「シュウ酸」と呼ばれるアクの主成分が含まれています。シュウ酸は体内でカルシウムと結合し、結石を形成する可能性があるため、アク抜きは重要です。アク抜きの方法は以下の通りです: たっぷりの湯を沸かし、少量の塩を加える。 沸騰した湯にほうれん草を根元からゆっくりと入れ、約10秒後に葉先まで全体を湯に入れる。 1分以内にほうれん草を湯から取り出し、すぐに冷水に浸す。 根元からまとめて軽く絞って余分な水気を取り除く。 これにより、ほうれん草のアクが抜け、美味しく食べられるようになります。下ごしらえが終わったら、ほうれん草を好みの大きさにカットして、お好みの料理に使いましょう。 おすすめの料理 ほうれん草をつかったおすすめの料理を、下記に紹介します。 ほうれん草のアーモンド和え 「ほうれん草のアーモンド和え」は、ほうれん草を使った簡単で美味しい副菜です。アーモンドの香ばしさが特徴で、ほうれん草の旨味を引き立てています。アーモンド和えは副菜やお弁当のおかずとして最適で、アーモンド以外のナッツでもアレンジ可能です。 ほうれん草の巣ごもり 「ほうれん草の巣ごもり」は、朝食にぴったりの美味しい料理です。ほうれん草に塩気のあるベーコンと卵を組み合わせ、彩り豊かな一品となります。卵はお好みで半熟や固めに焼き、ベーコンを他の具材に変えたり野菜を加えたりする幅広いアレンジが楽しめます。 ほうれん草のビーガンカルボナーラ 「ほうれん草のビーガンカルボナーラ」は、身体に優しいビーガンメニューです。とろとろのソースがスパゲッティに絡みつき、濃厚な味わいを楽しむことができます。卵や乳製品を使わないため、ヘルシーな選択肢としてもおすすめです。ほうれん草をサッと炒めて食感も楽しめます。 ほうれん草とベーコンのおからマフィン 「ほうれん草とベーコンのおからマフィン」は、ほうれん草、ベーコン、チーズを組み合わせた食欲をそそるおかず系マフィンのレシピです。栄養たっぷりでヘルシーな軽食としても最適で、ほうれん草とおからの組み合わせがボリューム感を提供します。アレンジの幅も広い一品です。 2. ほうれん草の栽培方法 ほうれん草の栽培時期 ほうれん草の栽培スケジュールは下記のとおりです。 表1:ほうれん草の栽培スケジュール 月 春まき 夏まき 秋まき 1...

2023.10.03

人参の正しい栽培方法とは?特徴やよくあるトラブルの対策方法についても解説!

目次 人参の特徴 人参の栽培方法 人参栽培によくあるトラブルと対策方法 まとめ 野菜栽培において、人参の栽培から収穫までのプロセスや、発生する病害についての知識は、美味しい人参を育てる上で重要です。本記事では、人参の栽培手順、土づくりから収穫までのポイント、そして主要な病害に対する防除方法について幅広く解説します。正しい栽培方法は、人参を栽培する農家やこれから人参を育てようとしている人に役立つ情報です。 1. 人参の特徴 農家にとって人参の栄養素や調理方法の理解は極めて重要です。まず、栄養素の理解は健康な作物を生産する基盤です。適切な栄養素供給は品質や収量に大きな影響を与え、市場価値を高めます。また、消費者の健康を考え、高品質な人参を提供するためにも不可欠です。調理方法の理解は消費者の評価を向上させ、商品価値を高める要素です。人参の調理法を知り、多彩な料理に活用できれば、需要が高まります。総じて、栄養素や調理方法の知識は、収益性を向上させ、競争力を維持するために不可欠です。ここからは、人参の栄養素と美味しい調理方法について説明します。 栄養素 人参は、江戸時代に中国からもたらされた東洋種と、明治時代に日本に導入された西洋種の2つの主要な品種があります。ここでは、現代において主流となっている西洋種の人参に焦点を当て、その栄養価と健康への効用について解説します。 β-カロテン:目や肌の健康をサポート 西洋種の人参は、β-カロテンの宝庫です。β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、視力を保護し、目を乾燥から守る役割を果たします。さらに、抗酸化作用が高く、肌の老化や動脈硬化の予防にも寄与します。言うまでもなく、β-カロテンは人参の英語名「キャロット」に由来しています。 カリウム:高血圧予防の味方 人参には、高血圧を予防するのに役立つカリウムも豊富に含まれています。カリウムは体内の塩分と水分のバランスを調整し、過剰な塩分を排除するのに役立ち、むくみの改善や血圧降下に寄与します。 食物繊維:整腸作用と生活習慣病予防 人参には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方が含まれています。不溶性食物繊維は便通を改善し、便秘の解消に寄与します。一方、水溶性食物繊維は脂質、糖、ナトリウムなどを吸着し、体外に排出する助けを提供します。これにより、生活習慣病の予防や改善に対する期待が高まります。 皮の栄養価:β-カロテンと食物繊維 興味深いことに、人参の皮には中身とほぼ同じくらいのβ-カロテンと食物繊維が含まれています。皮を剥かずに食べることで、栄養素を最大限に摂取できます。皮つきで人参を調理することを検討してみてください。 葉っぱの栄養価:カリウム、鉄、ビタミンC 人参の葉には、根の部分と比べて多くのカリウム、鉄、ビタミンCが含まれています。一方で、β-カロテンは少なめです。ですが、人参の葉は小松菜やほうれん草などと同様の葉物で、炒め物やパスタの具として楽しむことができます。カリウムやビタミンCの補給にぴったりな選択肢です。 人参の美味しい食べ方 人参のおいしい食べ方や栄養を逃さない調理方法について解説します。 皮ごと食べることで栄養を逃さない! 多くの人が知らない事実ですが、実は人参の皮は非常に薄く、ほとんど気づかない程度の薄さです。出荷時には洗浄の際に土と一緒に流れてしまうため、市場に並ぶ人参には皮がありません。しかしこの皮にも栄養が豊富に含まれていますので、市販の人参を調理する際には皮をむかずに使用することをおすすめします。ただし、煮物にする際は味がしみ込みにくいことがあるため、軽く皮をむくことを検討しましょう。 人参の栄養を最大限に摂取する方法 人参の栄養を最大限に摂取するためのコツがあります。人参にはβカロテンが豊富に含まれていますが、部位によって含まれる量が異なります。最も多くの栄養が含まれているのは皮側で、中心に向かうほど栄養が減少します。そのため、皮ごと食べることがおすすめです。さらに、油と一緒に調理することで栄養の吸収が向上し、煮物の場合は水から茹でることでもβカロテンの吸収率が高まります。 人参の種類と選び方・美味しい旬の食べ方 人参には東洋人参と西洋人参の2つの主要な種類があります。一般的に見かけるのは、長さ約15~20cmの西洋人参で、カロテンが豊富です。一方、東洋人参は細長く、赤みがかっており、より甘みがあります。しかし、現代では西洋人参が主流となっており、東洋人参はあまり一般的ではありません。人参を選ぶ際には、表面に凸凹がなく、つやのあるものを選びましょう。 にんじんしりしり にんじんの大量消費に役立つレシピに「にんじんしりしり」があります。簡単なレシピとアレンジについて説明します。 簡単な作り方 にんじんしりしりは、人参と卵を使って簡単に作ることができる料理です。通常はツナを加えますが、人参と卵だけでも美味しく作ることができます。スライサーやにんじんしりしり専用のスライサーを使用して人参を千切りにし、フライパンで炒めてから卵を加えて調理します。さらに、電子レンジを使用する方法もあり、簡単に楽しむことができます。 にんじんしりしりのアレンジ にんじんしりしりはアレンジの幅が広い料理です。通常は塩や醤油で味付けされますが、カレー味、みそ味、ケチャップ味など、さまざまな味付けが可能です。卵以外にも具材を追加して、さらに美味しいにんじんしりしりを楽しむこともできます。たとえば、かつお節をトッピングするだけで香り豊かな一品に仕上がります。様々なアレンジで楽しんでみてください。 糖質制限中におすすめ!人参を飲む方法 人参はジュースやスムージーにすることで、糖質制限中でも摂取できる便利な飲み物です。牛乳や砂糖を加えて甘くするジュースや、リンゴやレモン果汁を組み合わせてさっぱりとした味わいのジュース、さらに小松菜やヨーグルトを加えてヘルシーなスムージーにも利用できます。糖質制限中の方にもおすすめの飲み物です。 和洋中何でも使える人参 人参は和食、洋食、中華料理など、さまざまな料理に使用できる多目的な野菜です。和食では和え物やきんぴらごぼうに、洋風にするならスープやドレッシングに活用できます。その豊かな栄養価を生かして、様々な料理に取り入れてみましょう。 2. 人参の栽培方法 人参の栽培時期 人参の栽培スケジュールは下記のとおりです。 表1:人参の栽培スケジュール 月 春まき 夏まき 1 収穫 2...

2023.10.02

イチゴの正しい栽培方法とは?特徴やよくあるトラブルの対策方法についても解説!

イチゴの正しい栽培方法とは?特徴やよくあるトラブルの対策方法についても解説! 目次 イチゴの特徴 イチゴの栽培方法 イチゴ栽培によくあるトラブルと対策方法 まとめ いちごの栽培方法と栄養素について知り、おいしいいちごの食べ方を学び、病気から守るための対策方法を理解することで、元気で美味しいいちごを育てられるようになります。この記事では、いちごの栽培から収穫、美味しい食べ方まで、詳細に解説します。特に正しい栽培方法は、いちごを栽培したい初心者からベテランの農家まで役立つ情報です。 1. イチゴの特徴 イチゴの栄養素や調理方法の理解は、農家にとって極めて重要です。栄養素の把握は、生育や収穫時期の最適化に不可欠で、作物の品質向上につながります。また、イチゴの栄養価や特性を知ることで、市場競争力が高まり、消費者に対して優れた品質のイチゴを提供できます。一方、調理方法の理解は、生産物の付加価値を高め、商品の多様な利用法を開発するのに役立ちます。これにより、農産物の利益を最大化し、安定的な収益を確保できるでしょう。総じて、イチゴの栄養素と調理方法に対する知識は、農家が成功するために不可欠な要素です。ここからは、イチゴの栄養素と美味しい食べ方について説明します。 栄養素 まずは、イチゴのもつ栄養素について説明します。 いちごは、そのほとんどが水分で占められている果物ですが、実はビタミンやミネラルなどが豊富に含まれており、健康への多くの効能が期待されています。以下では、いちごの主な栄養素とその効果について解説します。 果物の中でもトップクラスのビタミンC いちごは、ビタミンCの王様とも呼ばれ、他の果物に比べて驚くほど多くのビタミンCを含んでいます。実際、グレープフルーツやミカンの約2倍もの量です。ビタミンCには抗酸化作用があり、皮膚や血管の老化を防ぎ、さらにストレスや風邪に対する抵抗力を高める助けとなります。中サイズのいちご約13粒を摂取するだけで、1日に必要なビタミンCを補うことができるので、積極的に摂りたい方にはおすすめの食材です。 むくみを撃退するカリウム いちごには、カリウムが豊富に含まれており、代謝の改善や過剰なナトリウム(塩分)の排泄を促進します。これにより、むくみや高血圧の予防に役立つとされています。 疲れにくい体をつくる鉄 いちごには、貧血や疲れやすさに関係する鉄も含まれていますが、注意が必要です。この鉄は非ヘム鉄と呼ばれ、吸収が他の食品に比べて劣ることがあります。ヘム鉄(魚介類やレバーに多く含まれる種類)と比べて吸収率は低いため、鉄を摂取する際には他の鉄源と組み合わせることがおすすめです。 血糖値の上昇を緩やかにする食物繊維 いちごには、水溶性食物繊維のペクチンと不溶性食物繊維が含まれています。ペクチンは水に溶けやすく、血糖値の急激な上昇を防ぐのに役立ちます。一方、不溶性食物繊維は便秘の解消に寄与します。これらの食物繊維が腸内の健康をサポートし、血糖値のコントロールに寄与します。 貧血に効果的なビタミンB(葉酸) いちごには、ビタミンB群の一つである葉酸も含まれています。葉酸は赤血球の生産を促進し、貧血の予防に役立ちます。また、妊娠中の女性には特に重要な栄養素であり、胎児の正常な発育に寄与します。 イチゴの美味しい食べ方 いちごを手に入れたら、そのおいしさを最大限に引き立てる食べ方を知りたくなりますよね。ここからは、いちごのおいしさを損なわない洗い方や、甘さを存分に楽しむための食べ方についていくつかのポイントをご紹介します。ぜひ、いちごを食べる前に以下のポイントをチェックしてみてください。 食べる直前に水洗いする いちごを手に入れたら、保存の際にヘタをそのまま残しましょう。いちごに余計な水分を吸わせたり、水っぽくなったり、傷つけたりしないためにも、いちごをおいしく楽しむためには食べる直前に水洗いを行いましょう。やさしく水流で流すか、ボウルに水を張っていちごを浸して優しく洗い流すことで、清潔にいちごを仕上げることができます。 ヘタを付けたままボウルで洗う いちごは比較的デリケートな果物です。力を入れて洗うと傷つけてしまい、傷んだ部分から水分が吸収され、いちごが水っぽくなることがあります。洗う際にはヘタをそのままにして、ボウルに水を張って行いましょう。多めの水にいちごを浸け、水を優しくかき混ぜながら、浮いてくるほこりやゴミを取り除きます。洗い終わったら、キッチンペーパーなどでやさしく水気を拭き取ります。 ヘタの部分から食べる いちごを洗い終えたら、さっそく味わってみましょう!いちごは、ヘタの部分よりも先端の方が甘みが豊かです。そのため、食べ始めるときにはヘタの部分から食べると、最後まで甘さの余韻を楽しむことができます。小さないちごでも、ヘタの部分から食べることをおすすめします。これにより、いちごのおいしさを最大限に引き立てることができます。 2. イチゴの栽培方法 イチゴの栽培時期 イチゴの栽培スケジュールは下記のとおりです。 表1:イチゴの栽培スケジュール 月 春植え 秋植え 2 土づくり 3 土づくり・植え付け 4 植え付け 5 植え付け 収穫 6 植え付け...

2023.10.01

キュウリの正しい栽培方法とは?特徴やよくあるトラブルの対策方法についても解説!

目次 キュウリの特徴 キュウリの栽培方法 キュウリ栽培によくあるトラブルと対策方法 まとめ 新鮮な野菜を育てるためには、正しい栽培方法と病気への対策が欠かせません。特に、キュウリの栽培において、適切な土づくりから始まり、収穫までの工程を理解することが成功の鍵です。この記事では、キュウリの栽培に関する重要なポイントや、病気の防除方法について詳しく紹介します。 1. キュウリの特徴 キュウリを栽培する農家にとって、栄養素や調理方法の理解は極めて重要です。まず、栄養素の知識は収穫物の品質向上に直結し、市場価値を高める要因となります。また、消費者が健康を意識する現代社会において、キュウリが提供するビタミンやミネラルなどの栄養価は貴重です。調理方法の理解は、キュウリをより美味しく楽しむために欠かせず、多彩な料理への活用が可能です。栽培から調理までの一貫した知識が、農家の生産性向上と市場競争力の強化につながり、顧客満足度を向上させるでしょう。したがって、農家は栽培技術だけでなく、キュウリの栄養価と調理法にも注力すべきです。ここからは、キュウリの栄養素とおすすめの調理方法について解説します。 栄養素 キュウリは、さまざまな栄養成分が豊富に含まれており、その健康への効果は見逃せません。ここからは、キュウリに含まれる主要な栄養成分とその効能について詳しく解説します。 カリウム キュウリにはカリウムが多く含まれています。カリウムは体内で重要な役割を果たすミネラルであり、特に血圧の調整に役立ちます。血圧を安定させることは、心臓血管系の健康を維持するために非常に重要です。カリウムは水溶性ですので、キュウリを生で食べることで効率的に摂取できます。茹でたり煮たりすると、カリウムが水に溶け出してしまうので注意が必要です。 ビタミンC キュウリにはビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは免疫力を高め、皮膚を健康に保つために必要な栄養素です。また、ビタミンCには抗酸化作用もあり、紫外線から肌を守る助けになります。さらに、動脈硬化の予防や老化の遅延にも寄与すると言われています。ビタミンCは熱に弱いため、キュウリを生で摂取することが最も効果的です。 食物繊維 キュウリは食物繊維も豊富に含んでいます。食物繊維は脂質、糖、ナトリウムなどを吸着し、体外に排出する役割を果たします。これにより、肥満、脂質異常症、糖尿病、高血圧などの生活習慣病の予防や改善が期待できます。また、腸内環境を整え、便秘の解消にも寄与します。健康を考える上で、食物繊維を意識的に摂取することは非常に重要です。 β-カロテン キュウリに含まれるβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換されます。これは目の健康をサポートし、特に夜間や薄暗い場所で視力を維持するのに役立ちます。また、β-カロテンには日焼けやシミの予防にも効果があるとされています。キュウリを食事に取り入れることで、これらの健康効果を享受できるでしょう。 キュウリの美味しい食べ方 生のキュウリは、そのまま食べるというシンプルながらも爽やかで美味しい食材です。ここからは、人気のある生のキュウリの食べ方と、その栄養効果について詳しくご紹介します。 丸かじり 生のキュウリをそのまま食べる場合、最もポピュラーな食べ方は、まるごと1本のキュウリを丸かじりすることです。この食べ方は、キュウリの特有の歯ごたえとみずみずしさを最大限に楽しむ方法として愛されています。新鮮なキュウリであれば、何もつけずにそのまま丸かじりしても美味しいですが、塩や味噌、マヨネーズをつけて丸かじりすることも多いです。また、生のキュウリをおいしく食べるには、下記の調理工程が重要です。 板ずり 生のキュウリを食べる際、下ごしらえとして「板ずり」を行うと、より美味しく楽しむことができます。板ずりは、キュウリの両端を少し切り落とし、塩をふったまな板の上にキュウリを置いてコロコロと転がす方法です。これにより、キュウリの青みやイボを取り除き、食感を向上させます。 切り方 切り方にも工夫があります。輪切りにすると、噛みやすくなりますし、千切りにすると歯ごたえを楽しむことができます。 キュウリサラダ また、サラダとして食べるのも定番中の定番の食べ方です。サラダにする際、他の食材と組み合わせることで、さまざまなサラダのバリエーションを楽しむことができます。和え物や酢の物にする方法も、人気があります。これらの食べ方は、食材を組み合わせることでバリエーションを広げるのに適しています。 冷や汁にする キュウリを主役にした冷や汁は、宮崎県の郷土料理としても知られています。豆腐やあじの干物などを加えることで、汁物と主菜を一緒に楽しむことができます。冷や汁はごはんにかけて食べるのが一般的な食べ方です。 豚肉を巻いて焼く キュウリは加熱しても美味しい食材です。縦に薄く切ったキュウリを豚肉で巻き、フライパンで焼くだけで簡単に作れます。ベーコンを使っても良いでしょう。味付けは塩コショウや焼き肉のたれを絡めるなど、自分の好みに合わせて調理してみてください。 卵やエビと一緒に炒める フライパンにごま油を加え、キュウリの薄切りとむきえび(冷凍)を加え、溶き卵と塩コショウで調味すると、美味しい一品が完成します。塩コショウの代わりに醤油や砂糖、酢を使って甘酢仕立てにすることもおすすめです。 2. キュウリの栽培方法 キュウリの栽培時期 キュウリの栽培スケジュールは下記のとおりです。 表1: キュウリの栽培スケジュール 月 一般的なキュウリ 夏植えキュウリ 3 土づくり 4 植え付け 5 植え付け...

2023.09.30

じゃがいもの正しい栽培方法とは?特徴やよくあるトラブルの対策方法についても解説!

目次 じゃがいもの特徴 じゃがいもの栽培方法 じゃがいも栽培によくあるトラブルと対策方法 まとめ じゃがいもは多くの人に愛される食材であり、その栽培は手軽で楽しい趣味として広く行われています。しかし、じゃがいもの栽培にはさまざまな病害が潜んでおり、これらの病害が放置されると収穫に大きな影響を及ぼすことがあります。本記事では、じゃがいもの正しい栽培方法および主要なじゃがいもの病害とその具体的な対策方法について詳しく解説します。これからじゃがいもを育てようとしている農家の方にとって、これらの知識は収穫の成功に不可欠です。 1. じゃがいもの特徴 じゃがいもの栄養素や調理方法を理解することで、食事の豊かさと健康への貢献が期待できます。また、栽培方法を知っておけば、経済的にもメリットがあり、自家製の食材で食費を節約できます。さらに、多彩な調理法を活用することで、食事のバリエーションが増え、食卓が楽しみになります。持続可能な農業の理念に基づく栽培に取り組むことで、持続可能性への理解が深まります。自給自足の満足感や地域社会への貢献感も得られ、新しい趣味やライフスタイルを開発する一助となります。要するに、じゃがいもに関する知識は、食事、経済、持続可能性、趣味、社会貢献など多くの面でメリットをもたらします。ここからが、じゃがいもの栄養素や調理方法について説明します。 栄養素 まずは、じゃがいものもつ栄養素について説明します。 食物繊維:第六の栄養素 食物繊維は、私たちの体にエネルギー源としては役立たないものの、健康を維持するために不可欠な成分です。これは通常「第六の栄養素」とも呼ばれています。一般的な五大栄養素には炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルが含まれます。 食物繊維は、水に溶けやすい水溶性食物繊維と水に溶けにくい不溶性食物繊維に分けられます。水溶性食物繊維は、食事後の血糖値上昇を緩やかにし、血中コレステロール値を低下させ、高血圧を予防する助けになります。一方、不溶性食物繊維は、水分を吸収して便のかさを増やし、有害物質を排除し、腸内環境を改善します。じゃがいもには、水溶性と不溶性の両方の食物繊維が豊富に含まれているため、糖尿病などの生活習慣病の予防と腸内環境の改善の両方の効果を期待できます。 抗酸化作用を持つビタミンC ビタミンCには強力な抗酸化作用があり、肌の健康をサポートし、シミやくすみの原因となる活性酸素を排除する助けになります。また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進し、健康な肌の維持にも寄与します。100gあたりのじゃがいもに含まれるビタミンCは28mgで、同じ重さのみかんに含まれる量の80%に相当します。自家栽培のじゃがいもから取れるビタミンCを活用して、健康的な肌を保つことができます。 高血圧予防に効果的なカリウム カリウムはミネラルの一種で、ナトリウム(塩分)の排泄を助け、高血圧を予防するのに役立ちます。カリウムは腎臓でナトリウムの吸収を抑制し、尿中に排泄させて血圧を下げる効果があります。じゃがいもの100gあたりに含まれるカリウム量は410mgで、野菜の中では比較的多い方です。自宅でじゃがいもを育てることで、高血圧のリスクを軽減する一助となるでしょう。 じゃがいもの美味しい食べ方 じゃがいもは、その水分豊富でやわらかく、香り高い特徴から、調理において様々な楽しみ方ができます。また、薄い皮を持つため、しっかり洗えば皮ごと調理することができます。通常のじゃがいもと比べて早く火が通るので、忙しい日常でも簡単に美味しい料理を楽しむことができます。ここでは、じゃがいもの特徴を活かしたおすすめの食べ方を紹介します。 丸ごと茹でて味わう じゃがいもは柔らかく、あっさりとした味わいが魅力です。皮付きのまま丸ごと茹でる場合、濃い味わいの料理と組み合わせてみましょう。おすすめは、バター、イカの塩辛、明太子などです。これらの具材を上に乗せるだけで、誰でも簡単に楽しむことができます。 千切りにして水にさらす じゃがいもを千切りや細切りにして水にさらすと、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。この切り方なら、生でも食べることができますが、さっと火を通して中華炒め、ナムル、サラダにしても美味しいです。シャキシャキ感が料理にアクセントを加えます。 潰して粘り気を引き出す 茹でたじゃがいもはよく冷ましてから潰すと、粘り気が出てとろりとした食感を楽しむことができます。これにめんつゆをかけてそのまま食べたり、ハンバーグ状に丸めて焼いたり、揚げたりするなど、さまざまなアレンジが可能です。じゃがいもを潰す度合いによって、歯ごたえも変わり、自分の好みに合わせて楽しむことができるのも特徴です。 2. じゃがいもの栽培方法 じゃがいもの栽培時期 じゃがいもの栽培スケジュールは下記のとおりです。 表1:じゃがいもの栽培スケジュール 月 春植え 秋植え 2 植え付け 3 植え付け 4 芽かき 5 収穫 6 収穫 7 8 植え付け 9 芽かき 10...

2023.09.29

中古農機具を活用したキャベツの栽培・収穫方法を解説

目次 キャベツの基本情報 キャベツの栽培時期 キャベツの栽培手順 キャベツ栽培の注意点 中古農機具を活用したキャベツの収穫方法 まとめ シャキシャキした食感で大人から子供まで人気な野菜「キャベツ」。 味噌汁、ロールキャベツ、サラダとメイン料理との相性もいい野菜で汎用性が高いことでも日本の食卓には欠かせない野菜です。 そんなキャベツですが、 「キャベツを栽培してみたいけど、栽培方法がわからない」 「初心者でも簡単に栽培するにはどういう方法で栽培すればいい?」 キャベツを栽培しようとしたものの、このような悩みを抱えたことはありませんか? 本記事では、キャベツの栽培方法を手順に沿って詳しく解説します。 また、本格的にキャベツ栽培をしていきたい人にとっても、有益な情報も書いています。 他にも、本格的にきゃべつ栽培を始める方に向けて、中古農機具を活用した栽培・収穫方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。 1. キャベツの基本情報 春と冬に旬がくると言われているキャベツ。 スーパーや市場には、年中陳列している印象がありますが、旬の時期にキャベツはシャキシャキ感が一層増しすぐに売り切れてしまうほど人気です。 ビタミンC・K・カルシウム、食物繊維、グルタミンなどを含み、加熱調理のみならず生食でも美味しく味わえます。 キャベツはアブラナ科の野菜で、収穫時期によって食感や甘味が、葉の硬さも変わってくるので季節ごとに違ったキャベツを収穫できます。 畑栽培はもちろん、プランターでも栽培できるので初心者でも簡単に栽培できるのがキャベツ栽培。 キャベツの栽培環境 キャベツは15°〜20°と冷涼な気候で栽培します。 栽培環境は、品種や地域によって異なりますが、基本的に年間通して栽培可能な野菜です。 北海道の様な寒冷地では、冬の寒さを乗り越えられないので春〜秋頃にかけて栽培から収穫まで行います。 初心者の方でも簡単に栽培できるように、「プランター栽培」から畑に移植して栽培する方法もあります。 栽培する地域の気候、環境を把握してキャベツを栽培することが成功の秘訣と言えるでしょう。 また、キャベツ栽培で上手くいく鍵は水分量です。 畑でキャベツを栽培する場合、手や散水機で水をあげるのには限界があります。 そのため、北海道の様な大きな畑でキャベツ栽培をする農家さんたちは、基本的に雨の水分だけでキャベツを大きくします。 本州の様な猛暑日が、年に数日あるかないかの気候が北海道。 畑栽培する環境からすると、冷涼な気候であるため最適と言えます。 2. キャベツの栽培時期 「キャベツって種を落としてから栽培、収穫までの期間や時期ってどのぐらいなのだろう」と悩んだことはありませんか? 結論からいうと、栽培時期によって異なります。 というのも、キャベツには以下3つの栽培時期があります。 春まきキャベツ 夏まキャベツ 秋まきキャベツ それぞれの栽培時期から特徴を解説していきます。 春まきの栽培時期と特徴 春まきキャベツとは、春に種を巻いて夏に収穫をする栽培方法です。 栽培から収穫までの時系列は以下になります。 種まき時期:2月下旬〜3月中旬に畑に植え付け。 収穫:3月下旬から4月中旬に収穫 春まきキャベツは、種まきから収穫までのスピードが早いのが特徴で、「秋まきキャベツ」「夏まきキャベツ」と比べると少し難易度が上がります。 北海道のような寒冷地では、春まきキャベツの栽培期間中に最適温度に達しないため、極めて難しいでしょう。...

2023.09.28

都市農業の未来計画~新しい「都会のオアシス」その魅力と挑戦~

目次 都市農業の成長と未来の農地の変遷 高齢化社会で都市農業が果たす未来の役割 都市農業の進化と未来の農業振興のための政策 都市農業の6つの魅力と未来の展望 都市農業の未来と「自然資本」の価値を証明する研究 都市農業は渋沢栄一も学んだ「田園都市」の未来形 新たな都市農業の未来①東京都国立市と埼玉県草加市の挑戦 新たな都市農業の未来②埼玉県草加市の挑戦 成功する都市農業・5つの未来計画ポイント 都市農業の未来予想・5つの進化形 都市農業の未来・まとめ 海外旅行に行くと、フランスやイタリアをはじめとしたヨーロッパなどに見られる、都市と農村の境界が明確に区分けされた美しい農村の風景が保たれていることに驚きます。 コルトンの丘 イタリアの農家 一方、日本の都市は計画的な開発が行われておらず、建物も統一感を失い、農地と住宅が混在するエリアが多く見受けられると共に、都市内の農地は年々減少しています。 そんな現代日本において、都市部での農業、通称「都市農業」が都市の中心やその周辺で展開され始めており、熱い注目を集めております。 都市農業が持つ多面的な価値を最大限に活かし、都市と農業が共存する持続可能な未来を築くためには、法制度、地域社会、そして農業従事者自身がどのような役割を果たすべきか、その方向性をしっかりと考える必要があります。 また都市農業の計画とその実現方法は、多くの要素を考慮しながら地域の人々の理解の上に進める必要があります。 そこには様々な困難が待ち構えていますが、計画的なアプローチとその実現方法をしっかりと掴むことで、都市農業は都市の新しい魅力として、多くの人々の生活を豊かにすることができるのです。 今回はそんな未来につながる都市農業について考察してみたいと思います。 都市農業の成長と未来の農地の変遷 都市の発展は、多くの場合、地方からの人口流入という形で進行してきました。 特に東京を中心とした首都圏は、高度経済成長の時代から急速に増えてきた結果、都市の中心部では土地の価値が上昇し、無秩序な市街地の拡大を招き、多くの自然や農地が住宅地やビルに変わってきており、国のデータによれば、過去数十年で都市部の建物用地は倍増しています。 首都圏の発展は、確かに経済的な豊かさをもたらしてきましたが、その一方で自然や農地が失われてきたことは否定できません。 1.昭和43(1968)年「新都市計画法」制定で都市の成長と拡大を管理 そんな中、秩序をもった宅地開発需要等に対応していくために、昭和43年に制定された「新都市計画法」は、都市の急激な拡大と人口集中に対応するための重要な法律です。 この法律に基づく「市街化区域」は、10年以内に計画的に市街化を進めるべきエリアとされ、「市街化調整区域」は、事前に届け出を行うことで、市街化を抑制すべき区域として定められ流というものです。 この法律の主眼は、都市の成長と拡大を管理するためのものであり、その一方で農地が犠牲にならないよう考慮されています。 しかし、この法律によって、都市と農地が共存する形態の、無秩序な都市計画が行われることになりました。 2.昭和44(1969)年「農業振興地域法」制定で都市部でも農業が持続可能に 続いて、昭和44年に制定された農業振興地域の整備に関する法律は、優良な農地を保全し、無秩序な農地の廃棄を防ぐ目的で作られました。 この法律に基づく農用地区域は、農業用途が優先されるエリアとされ、この区域内での農地の転用は基本的に許可されません。 この法律によって、都市部でも農業が持続可能な形で行われるようになり、都市農業の保護と振興に大いに貢献しています。 3.平成27(2015)年「都市農業振興法」制定でその価値を評価 平成27年に「都市農業振興法」が施行されると、都市農業に対する見方が大きく変わりました。 都市農業は、単なる「許容される存在」から「生活に必要な存在」としての位置づけが強まり、政府も都市内の農地が持つ多面的な機能に注目し、その価値を評価するようになりました。 この法律は、都市農業の多様な機能を適切に発揮させ、有効な活用と保全を図ることを基本理念としていて、市街地形成において農業との共存を促進し、国民の理解のもとで施策を推進することが求められております。 また政府には、法制度、財政、税制、金融などの面で必要な措置を講じる責任を明確にし、機能の発揮を促しています。 具体的には、農産物の供給、防災、景観形成、環境保全、農業体験・学習の場の提供などが含まれます。 高齢化社会で都市農業が果たす未来の役割 やがて日本は高齢者が増加する社会が訪れます。 そんな中、都市農業が果たすべき役割はさらに重要になると言われています。 例えば、高齢者が参加できるコミュニティ農園の設置や、都市農業を通じた健康増進などのスキームが考えられ、また労働力が減少する中で、都市農業の効率化や自動化が進む可能性もあります。 さらに、都市農業が地域社会や経済に与える多面的な影響を最大限に活かすためには、政府や地方自治体、産業界、そして市民が一体となって取り組む必要があり、少ない労働力でも高い生産性を維持することが可能になるかもしれません。 1.都市人口の減少「2040年問題」 未来の予測では、2025年から2040年の15年間で現役人口(20歳~64歳)が約1,000万人減少するとされています。 いわゆる「2040年問題」ですが、この速度は、1995年から2020年までの減少スピードよりも早く、2040年頃には都市の人口が減少し始め、多くの空き家や未利用の土地が出現するとされています。 この変化は、都市の風景や機能に大きな影響を与えることが予想されます。 2.未知の超高齢化社会へ「2054年問題」...