スイカの正しい栽培方法とは?特徴やトラブルと対策法も解説!

スイカの正しい栽培方法とは?特徴やトラブルと対策法も解説!

2023.09.26
目次
  1. スイカの特徴
  2. スイカの栽培方法
  3. スイカの生理障害と対策方法
  4. まとめ

夏の果物と言えば「スイカ」を思い浮かべる日本人は多いのではないでしょうか。そんな定番の果物であるスイカをこれから育てようとしている人や、スイカ栽培で発生したトラブルを次のシーズンで対策しようと考える人はいるかと思います。この記事では、スイカの正しい栽培方法やよくあるトラブルの対策について解説します。正しい知識を身につけて、日本の夏の風物詩であるスイカを美味しく育てましょう。

1. スイカの特徴

夏の訪れといえば、多くの人々が心待ちにする瞬間の一つがあります。それは、スイカのシーズンです。畑で採れたスイカの甘さとみずみずしさには格別なものがあり、夏の暑さを癒してくれる存在として、多くの人々に愛されています。まずは、スイカの基礎知識や栄養素など、スイカの持つ魅力について説明します。

スイカの原産国

スイカの原産地は南アフリカであり、その歴史は古く、世界中で広く栽培されています。この美味しい果物は、太陽の光と暖かさをたっぷり浴びた南アフリカで育ち、その甘さはまさに夏の太陽のようです。

栄養素

スイカはその90%以上が水分であることで知られていますが、その爽やかな甘さの背後には、驚くべき栄養価がひそんでいます。実は、スイカは熱中症予防に最適な果物の一つとされ、汗をかくことで失われる重要なミネラルを豊富に含んでいます。こうした栄養素には糖分、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが含まれ、特に夏の暑い日には貴重な助けとなります。さらに、少量の塩を振ることで、スポーツドリンクと同じような効果を期待できると言われています。

また、スイカの種子は日本ではあまり食べられることはありませんが、実はたんぱく質やリノール酸、ビタミンB群、ビタミンEが豊富に含まれています。さらに、これらの種子には解毒作用、熱さまし効果、利尿作用があるとされており、健康への多くの利点をもたらしています。

日本におけるスイカの魅力

スイカは発芽温度が約25℃で最適な条件で育つため、暑い夏が訪れると、農家たちは収穫の準備を始めます。実際に畑で育ったスイカは、スーパーマーケットで買うものとは一味違います。その甘さやジューシーさは、自然の恵みそのものであり、一口食べるたびに夏の幸せを感じることができます。

夏にスイカが欠かせない理由は、その美味しさだけでなく、夏の特別な季節感も含まれています。家族や友人と一緒にスイカを分け合い、夏の思い出を作る瞬間は、何よりも大切なものです。

2. スイカの栽培方法

スイカの育てやすい環境

スイカの育てやすい環境は、下記のとおりです。

日当たりと風通し

スイカは十分な日光と風通しを好む作物で、高温に強く、夏は最高気温が40℃でも耐えられ、気温が25℃前後に保たれると最適な成長環境となります。ただし、低温には弱く、最低気温が13℃未満になると生育が極端に劣化し、果実が裂果する可能性が高まります。低温には特に注意して、適切な環境で栽培を行うことが大切です。

栽培場所

スイカは畑での栽培が最適ですが、25L以上の大型のプランターでも育てることが可能です。畑を選ぶ場合、前回の栽培でウリ科の野菜を育てていない場所を選びましょう。

スイカの栽培時期

スイカの栽培時期は、主に下記のようなスケジュールになります。

表1:スイカの栽培スケジュール
作業
3 種まき
4 種まき
5 植え付け
6 -
7 -
8 収穫

スイカの種まき

スイカの種まきは、下記のポイントをおさえて行いましょう。

ポットの選び方

種まきは、9〜12cmのポットを使用して行います。適切なポットサイズを選びましょう。

穴の掘り方

直径4〜5cm、深さ約1cmの穴を土に掘ります。穴は均等に間隔を取り、スイカの栽培スペースを確保します。

種まき

1つの穴に3〜4粒のスイカの種をまきます。これにより、発芽の成功率を高めることができます。

土をかぶせる

種をまいた後、穴を軽く埋めて土をかぶせます。種が安定して埋まるように気をつけましょう。

水やり

種まき後、十分な水を与えます。土が湿っていることを確認し、乾燥を防ぎます。

スイカの育苗管理

スイカの苗を育てる際には、間引きと一本立ちが重要になります。それらについて解説します。

すいかの苗

間引き

スイカの苗を元気に育てるためには、間引きをしっかりと行う必要があります。間引きは、スイカの種が発芽したら、本葉が1〜2枚になった時点で行います。

一本立ち

間引きを行ったあとは、本葉が2〜3枚に成長したら、1本立ちにします。

一本立ちとは、種を複数まいて複数の苗を発芽させた後、優れた苗だけを選んで残し、他の苗を摘み取る作業のことです。この作業を行うことによって、スイカの健全な成長を促進することができます。一本立ちを行わずに苗を密集させたままにしてしまうと、栄養が均等に行き渡りにくく、スイカの育成が難しくなります。したがって、一本立ちを実施することは、スイカの健康な発育をサポートするために不可欠です。

スイカの植え付け

スイカの植え付けは非常に重要な作業です。ここからは、植え付けの中でも重要なポイントを項目ごとに解説します。

土づくり

スイカ栽培は、水はけの良い土壌が非常に重要です。スイカの土づくりにおいて重要なポイントを下記に示します。

堆肥の追加

スイカの栽培に優れた土壌を作るために、堆肥を2kg/㎡ほど使用しましょう。土壌と堆肥をよく混ぜ、均一に分散させるために耕してください。

酸性土壌の調整

スイカは酸性土壌を好まないため、植え付けの約2週間前に苦土石灰を100g/㎡ほど混ぜておくと良いです。これにより、土壌のpHを調整し、スイカの成長環境を最適化できます。

元肥の追加

山型の「鞍つき畝」を作る際、底部に元肥を混ぜ込んでください。元肥としては、窒素分は控えめに、燐酸分は多めが理想です。また、化成肥料 [ 8 - 8 - 8 ] を20~30g/畝使用しても構いません。

植え付け方法

スイカの植え付けは、下記のポイントを意識して行いましょう。

鞍つき畝

ウリを植えるために、直径約50cmの円形の山型の「鞍つき畝」を準備します。この畝に土を盛り上げて植え付けを行います。

植え付け間隔

通常、1㎡あたり1本のウリを植えます。複数のウリを植える場合は、株間を1m間隔で保つことが効果的です。

摘心

スイカの摘心に関するポイントについて解説します。

親づるの摘芯

スイカの親づるは、本葉が5~6枚に育つと、その先端を摘心します。親づるの摘芯を行う際、親づるの5節で摘心しましょう。これにより、スイカはより効果的に成長し、収穫量が向上します。

子づるの選別

摘芯後、分枝する太い子づるを3〜4本選んで残し、他の子づるは切り取ります。これにより、スイカのエネルギーが主要な子づるに集中し、質の高い果実が育ちます。

孫づるの伸ばし方

孫づるは子づるから分枝して伸びるもので、切らずにそのまま伸ばしておきましょう。孫づるは新しい花と果実を育てる役割を果たします。

スイカの追肥

スイカの追肥について、成長段階と適切な肥料の使い方に焦点を当てて説明します。

初期

スイカのつるは伸びにくく、草姿はコンパクトですが、草勢は強い傾向があります。したがって、初期段階では肥料(特に窒素分)の施用は控えめに行います。

追肥不要の期間

スイカの実が形成される前は、通常、追肥は基本的に必要ありません。しかし、実が肥大してテニスボールサイズに達した段階で追肥が必要です。

追肥のタイミング

追肥は、テニスボールサイズの実が肥大し始めた時に施します。適量の肥料(化成肥料 [ 8 - 8 - 8 ] など)を、鞍つき畝の外周あたりに均等に施すことがおすすめです。一般的には50g程度を使用します。

追肥の注意点

スイカはコンパクトな草姿を持ちながら、草勢は強いため、窒素分の与え過ぎには注意が必要です。葉の色が悪くなる場合は、適宜追肥を行いましょう。窒素分を適切に管理することで、スイカの健全な成長を支えます。

スイカの人工受粉

スイカの人工授粉と成長後の管理について詳しく説明します。

雌花の選択

子づるに咲いた2~4番目の雌花を選びます。これらの花が受粉に適しています。

すいかの花

雄花の収集

前日もしくは当日に咲いた新鮮な雄花から花粉を収集します。雄花の花粉は授粉に必要です。

授粉作業

朝9時ごろまでに、収集した雄花の花粉を雌花に軽く塗布して授粉を行います。授粉の際、優しく行いましょう。

受粉の記録

スイカの収穫時期は受粉日を基準にするため、授粉した日を必ず記録しておきましょう。

スイカの成長後の管理

スイカの果実が成長してきたら、下記のポイントを意識して作業しましょう。

すいかの小さな実

摘果

スイカの果実が肥大してきたら、1株に1〜3個の果実、また、子づる1本あたり1個までとし、それ以外の果実は摘果します。これにより、成長する果実に十分な栄養を供給できます。

敷きワラ

成長してきた果実が地面に触れないように、敷きワラを底面に敷きます。これにより、果実が汚れずに清潔な状態を保つことができます。

玉直し

スイカの果実がソフトボール大になった頃(着果後約1ヶ月ごろ)、スイカの果皮の着色と果肉の熟度を均一に保つために玉直しを行います。この作業では、スイカを少しずつ回転させることが重要です。ただし、接地面に急激な日光を当てないように注意し、2〜3回に分けてゆっくりと回転させましょう。急激な日光照射は果実の表面に日焼けを引き起こす可能性があるため、避けるようにしましょう。

スイカの収穫

収穫タイミング

収穫時期の判断には、開花交配後の経過日数と積算温度を参考にします。通常、7月の収穫を考える場合、大玉スイカの場合は約45〜50日、小玉スイカの場合は約35〜40日が目安です。積算温度は大玉スイカで約1000℃、小玉スイカで約800℃とされています。

準備

収穫を始める前に、収穫用の道具(ナイフやはさみ)、収穫かご、そして手袋を用意しましょう。

果実の確認

スイカの果実をよく観察し、収穫のサインを探します。熟したスイカは果皮がつやつやしていて、指で軽く押すと少し沈むような感触があります。

収穫直前のすいか

収穫

熟したスイカを収穫します。果楩部を上に向けて切り、慎重に取り扱いましょう。

3. スイカの生理障害と対策方法

スイカを栽培していると、様々な生理障害によるトラブルによってスイカが元気に育たないことがあります。生理障害の原因と対策を正しく理解し、万が一のときに焦らなくてもいいようにしておきましょう。

モザイク病

症状

スイカのモザイク病の症状は以下の通りです。

軽度の症状

葉には緑色の濃淡のある軽いモザイク状の斑紋が現れ、新葉には褐色の斑点や緑帯が見られることがあります。

重度の症状

重度の症状では、果実にもモザイクの症状が見られ、果肉がコンニャクのように変色することがあります。

対策方法

モザイク病を防ぐための対策は以下の通りです。

アブラムシ対策

アブラムシの発生が多い時期には、育苗時に寒冷紗を使用し、アブラムシの侵入を防ぎます。また、圃場への定植時には、シルバーポリマルチなどの遮光材を使用して、アブラムシの飛来を防止します。

罹病植物の除去

スイカモザイク病に感染した植物は早めに除去し、感染源を取り除くことが感染の広がりを防ぐ重要な措置です。

衛生的な手順

罹病植物に触った手で、健康な植物に触れないように注意しましょう。手を洗ったり、手袋を使用したりして感染の拡大を防ぎます。

うどんこ病

症状

スイカのうどんこ病は以下のような症状です。

白色円形の病斑

葉の表面と裏面に白色の円形の斑点が形成され、これらは次第に拡大し、葉全体を白色紛状に覆います。

葉縁の褐変と枯れ

病気が激発すると、葉の縁が褐変し、最終的には枯れ上がります。

対策方法

うどんこ病の対策方法は、下記の通りです。

栽培条件の見直し

過繁茂や密植栽培を避け、適度な間隔を保つことで病気の被害を軽減します。

ビニールハウス内での栽培では、日射量の低下に注意し、適切な環境を維持します。

環境管理

やや高温で乾燥した条件下での発病が多いため、適切な湿度と通風を確保します。

薬剤散布

ハウス栽培での発病時には、薬剤の散布が有効です。発病初期に薬剤を選び、定期的に散布することが大切です。使用可能な薬剤には、パレード20フロアブル、ピカットフロアブル、ラミック顆粒水和剤、ガッテン乳剤、パンチョTF顆粒水和剤、ベルクートフロアブル、モレスタン水和剤、ハチハチフロアブル、ベジセイバー、サンヨールなどがあります。

くん煙剤の利用

ハウス栽培の場合、発病初期にくん煙剤(例: トリフミンジェット)を使用すると、効果的な防除が可能です。

つる枯病

症状

スイカのつる枯病は、以下のような症状です。

茎の地際部の変化

茎の地際部が暗緑色の水浸状になり、次第に太くなり、褐色に変色し、ひび割れが生じます。この病気に侵された株では、地上部がしぼんで枯死します。

葉の病斑

葉には円形から楕円形、時に不規則な形状の褐色の大きな斑点が現れます。これらの斑点には多数の黒色の小さな点が見られます。

対策方法

つる枯れ病の対策方法は、下記のとおりです。

接ぎ木

カボチャなどの台木にスイカを接ぎ木することで、病気に対する抵抗力を高めることができます。

圃場管理

ハウス栽培などでは年中発生する可能性があるため、連作を避けます。露地栽培では、気温が24℃前後で雨の多い時期に発病しやすいため、株元の水分を適切に管理して茎部分が常時湿っていないようにします。育苗時には、潅水を過剰に行わないようにし、湿度をコントロールします。子葉が枯れた場合は、これを除去します。被害を受けた茎や葉を圃場周辺に放置しないようにします。

予防散布

通常、発病が予測される圃場では、発病前から予防的な薬剤散布を行います。使用可能な薬剤には、ジマンダイセン水和剤、オーソサイド水和剤80、ファンベル顆粒水和剤、シグナムWDG、トップジンM水和剤、スミレックス水和剤、スコア顆粒水和剤、ベルクート水和剤、アミスター20フロアブル、パレード20フロアブル、ベジセイバーなどがあります。

炭疽病

症状

スイカの炭疽病における症状は、下記のとおりです。

葉に淡褐色の小さな水浸状斑点

葉に淡褐色で水浸状の小さな斑点が生じ、これらは拡大して暗褐色で輪紋を持つ病斑に発展します。時には斑点が融合して不規則な大きな斑点となり、乾燥すると裂け目が現れます。

茎の病斑

茎にはくぼんだ円形から楕円形の病斑が形成され、中央部分は灰褐色です。

果実の病斑

果実には円形の水浸状の病斑が現れ、やがて黒褐色のくぼんだ斑点に変化します。これらの病斑上には黒色の小さな粒点があり、高湿度の条件下ではサーモンピンクの粘質物(分生子)を形成します。

対策方法

炭疽病の対策方法は下記のとおりです。

栽培条件の見直し

チッソ過多、過繁茂、密植栽培を避けます。株間を適切に間隔を取り、通風を促進し、過度な湿度を防ぐように管理します。

早期予防散布

発病の兆候が見られる場合、早期からアントラコール顆粒水和剤、テーク水和剤、ベルクート水和剤、ベンレート水和剤、アミスター20フロアブル、ニマイバー水和剤、ダコニール1000、オーソサイド水和剤80、ジマンダイセン水和剤などを散布します。

急性萎凋症(葉枯れ症)

症状

スイカにおける急性萎凋症(葉枯れ症)の症状は下記のとおりです。

急速な葉枯れ

着果期または果実肥大期に、急に葉が萎凋して枯死します。この現象は葉まき炭炭病とも呼ばれます。

葉枯れの進行

初めは着果節位の葉に葉枯れが現れ、徐々に広がり、生長点にまで及び、葉の縁が巻き上がるようになります。

原因

急性萎凋症の主な原因は、ユウガオ台に接ぎ木されたスイカに多く見られます。これは急性的なマグネシウム欠乏が主因と考えられています。果実の急速な成長と肥大に伴い、マグネシウムが大量に果実に転流するため、この問題が発生します。

対策方法

急性萎凋症(葉枯れ症)の対策方法は下記のとおりです。

台木の選択

カボチャ台のスイカでは、この症状が少ないことが知られています。台木の選択に注意しましょう。

マグネシウムの施用

マグネシウムの積極的な施用が有効です。硫酸マグネシウム(Epsom salt)を1〜2%の液体として葉面に散布することも効果的です。

4. まとめ

スイカは比較的世話のかからない作物ですが、栽培方法を間違えると様々なトラブルにあってしまいます。正しい栽培方法や生理障害の対策方法を理解し、おいしいスイカを育てましょう。

この記事の監修者
田中和男
田中 和男
卒業後、地元のJAに就職し30年以上農機センターで勤務。 定年退職後、自ら中古農機事業を立ち上げて地元を中心に販売・買取やレンタルを行う。 農業機械1級整備士の資格あり。 自らも兼業農家として実家の農業を50年近くやっています。