次世代農業教育の課題~生きる力を育む革新的な学習とは?

次世代農業教育の課題~生きる力を育む革新的な学習とは?

2023.10.12

農業は私たちの生活の基盤であり、食料供給を通じて私たちの生命を維持する役割を果たしており、

しかし、現代の農業は単なる食糧生産の場ではなく、経営や技術、環境保全など多岐にわたる分野での専門知識や技術が求められる産業となっており、農業教育では持続可能な農業についての課題がさまざまな角度から問われております。

一方、現実問題として、子どもたちの自然体験が減少し、人間と自然との結びつきに対する想像力の低下が叫ばれ、食に対する認識の低さも懸念されています。

このような背景の中で、農業教育の役割も大きく変わってきました。

農業に関する知識や技術を教えるのみならず、私たちの未来に影響を与える大きな課題についてイメージすることで環境問題への理解にもつながり、子供たちが自然を感じ、考え、行動する力を育み、自然の仕組みや人間と環境の関係を深く理解するきっかけを与える農業教育は、人間の根源的な哲学を形成する学問として貴重であるとの認識が広がり始めました。

農業を通して我が国の文化や価値観を学ぶことはとても意義深いことだといえるでしょう。

そんな農業教育の最前線についてさまざまな角度から考察していきたいと思います。

目次
  1. 農業教育の課題と意義:4つのポイント
  2. 農業教育の課題と必要事項4選
  3. 農業教育と理数教育における課題と必要事項4選
  4. 農業教育の学習のプロセスと課題
  5. 大学を中心とした農業教育の必要性と課題
  6. フランスの農業教育に見る官民連携と持続可能な発展への課題
  7. 日本農業の巨星、二宮尊徳の報徳精神と農業教育の融合と課題
  8. まとめ

農業教育の課題と意義:4つのポイント

近年、都市化が進む中で、多くの子どもたちが都市部で育っており、公園や広場などの遊び場も限られている中、電子機器の発達も相まって、子どもたちの遊びの場は室内が中心となり昔に比べて自然との接触が少なくなりがちです。

このような背景もあり、子どもたちの中には、自然や社会との関わりを持たずに、個別的で閉鎖的な環境で成長する傾向が見られ、この問題を解決するために、多くの学校や団体では野外体験学習を取り入れており、特に農業教育を通じて、子どもたちは「環境の大切さ」や「物質の循環」を深く意識することができます。

また食や環境、地域社会との関わりを深く理解するための手段としても非常に重要で、子どもたちは自然の仕組みや人間活動の環境への影響を深く理解と感性を育むことが期待されます。

1.自然に順応する力

現代社会ではスイッチを入れると電気がついたりお湯が沸いたり、冷めた料理も電子レンジですぐに温めることができます。

しかし自然界は、予測不可能な変動や多様性に満ちており、中でも農業は、水、土、大気、太陽といった自然の恵みを基盤に、生命を育む活動であり、物質循環の基本を理解し、生態系との調和を重視することで、生命の尊さや自然との共生の大切さを感じることができる活動です。

生徒たちは農業を学ぶことで、自然の不確実性や生物の多様性を直接体験することになり、単に農作業を体験するだけではなく、自然との関わりや環境保全の意義を深く理解する機会となりえます。

2.土をいじることで感じる大自然と宇宙

作物の成長過程を観察したり、畑での作業を通じて土の感触や生物の生態を学ぶことで、同じ作物でも気候や土壌によって成長が異なること、異なる生物が共存する生態系の複雑さなど、自然の驚異を目の当たりにすることになります。

土いじりをする子ども

また、実際に土に触れてみることで心のバランスが整うという研究もあり、自分たちが生きている地球を具体的に意識することができます。

自然とのつながりや生態系のバランスの重要性や感嘆の気持ちを実感することで「地球は本当に素晴らしい」という気持ちを育み、環境への意識を学ぶことにもつながります。

3.農業教育の中核は人格の形成

農業教育の中核にあるものは、単に農業の技術を教えることではなく、もっとより普遍的で生徒の心に深く刻まれる価値観や人格を育む場としての役割を果たしています。

この教育の中心には、自然の摂理と人間の知恵の融合があり、農業活動は単に作物を育てるだけでなく、生命の尊さや自然との共生の大切さを感じることができる活動です。

このような体験を通じて、子どもたちは価値観の形成や、自らの思考や判断の大切さを学ぶことができます。

4.目的を共有し、協力し合う

特に地域の農家や農業団体と協力し、実際に子どもたちが農作業を体験することで、農業の魅力や大切さを実感し、地域の伝統や文化としての農業を子どもたちに伝えることができ、地域の未来を築く力を育むことができます。

同時に人間同士の絆やコミュニケーション、地域社会との深い結びつきなど、人々の生活と直結する重要な役割を果たしています。

農業教育の課題と必要事項4選

農業を教育に取り入れるためには、親や地域の住民、行政職員など、子どもたちの成長を支える多様な立場の人々が連携し、一体となって教育環境を整備することが求められます。

さらに、これらの指導者たちが縦割り的な考え方を捨て、「子どもたちの真の学びのために協力し合う」という同じ目的意識を持って協力し合えることが重要です。

それぞれの立場や役割を超えて、子どもたちの成長のための最良の方法を模索し、共同で取り組むことで、より質の高い教育が実現されるでしょう。

1.地域を活性化するコミュニティの形成が必要

農業教育を行うには、同じ目的意識を持ったコミュニティの形成も重要です。

地域住民が主体となるこのコミュニティは、学生、行政、産業界などが相互の知識や経験を共有し、参加する地域全体の活性化を図る役割を果たします。

具体的には、農業教育場での学びを基に、地域の農産物の販売や観光資源としての活用など、新しいビジネスモデルの創出を促進することができたら、地域活性化へと繋げられることが期待されます。

地域住民が主体のコミュニティ

2.地域の課題への取り組む意識が必要

農業教育を通じて地域の課題に取り組むことで、生徒たちは農業が持つ社会的な役割や価値を深く理解することができます。

例えば、地域の特産品のブランディングや、新しい農産物の開発、地域資源を活用した観光農業など、多岐にわたる課題が存在します。

生徒たちがこれらの課題に直面し、解決策を模索する過程で、農業の多面的な側面や、地域との連携の重要性を学ぶことができます。

3.農業教育に活かす援農活動との連携が必要

援農活動は、都市部の市民が農村部に足を運び、農作業を手伝うことで、農業と直接触れ合う機会を提供しており、参加者の農業に対する理解を深め、農地の有効活用を促進し、同時に参加者自身のレクリエーションとなるというものです。

地域の農家と協力して行う援農活動を農業教育の中で行うことができたら、生徒たちにとって貴重な体験の場となるでしょう。

このような活動を通じて、生徒たちは地域の農家の日常や課題を直接知ることができ、また自らの手で作物を育てる喜びや、収穫時の感謝の気持ちを実感する体験は、単に教室での学びだけでは得られない、実践的な学びの場となります。

援農隊と農業教育が連携し、地域農業の持続的な発展を支える仕組みを作ることができたならば、新しい農業の担い手を増やし、農業の未来を豊かにする一助となる可能性があります。

4.急がれる指導者育成と教育プログラムの開発が必要

自然体験学習の場には、多くの自然の法則や問題点が隠れており、これらを子どもたちに気づかせ、科学的に考えさせるための指導が求められています。

子どもたちに自然の中での科学的な思考や合理的な判断、問題解決能力を養い、健全な価値観や批判精神を育てるものが理想的な体験学習であるべきで、生徒たちのレベルと指導内容との間にギャップを生じさせないためにも、指導者側に十分な教育方法論が備わっている必要があります。

そのためにもまず、子どもたちの視点を重視した指導者を育成できる教育プログラムや教材の開発が必要です。

農業教育と理数教育における課題と必要事項4選

近年、教育の現場で注目されているのが、農業を取り入れた理数教育の取り組みです。

農業は、私たちの生活に密接に関わるだけでなく、多様な科学的要素を持つ分野でもあり、この特性を活かし、農業を取り入れた理数教育を推進することで、より深い学びの場と多様な知識と経験を身につけることができると注目を集めています。

では実際に農業を通じてどのような学びが得られるのでしょうか?

1.教科書から得た理数系知識実践が必要

農業活動は、物理学や数学、化学、生物学などの基礎自然科学を基盤としています。

これらの学問は、農業の中で実際に応用され、作物の成長や土壌の健康、環境との関係などを理解するための鍵となり、単に数式や理論を学ぶだけでなく、それらを実際の現場で応用する楽しさや魅力を感じることができます。

机の上で学んだ知識を実際に活用できる場として農業教育を活用することは、生徒が学ぶことの意義を実感させ、一人一人の学習意欲を高める効果があります。

2.問題解決能力や科学的思考の育成が必要

農業を通じての理数教育は、子どもたちの問題解決能力や科学的思考を養う絶好の機会となります。

例えば、作物が思うように成長しない場合、その原因を探るための観察や実験が求められます。

このようなプロセスを通じて、子どもたちは科学的な方法で問題を解決する方法を学び取ることができます。

3.早急な指導者育成が必要

農業教育を進める上で、指導者の役割は非常に大きく、子どもたちに農学の知識や技術を伝えるだけでなく、農業の持つ魅力や重要性を伝える役割も担っております。

そのため指導者自身が農学分野の環境教育の基本的な理念や哲学を深く理解していることが必要で、研修やセミナーを通じて、指導者がこれらの知識を身につけることができる環境を整えることが求められています。

農業教育の指導者と子どもたち

4.農業を通して実践的に学べる教科書が必要

農学分野の教育を進める上で、教材の役割も非常に大きいです。

農学の知識や技術を効果的に伝えるためには、実践的でわかりやすい教材が必要であり、特に農学分野の特徴や独自の視点を生かした教材の開発が求められています。

これにより、子どもたちが農学の魅力や重要性を実感し、より深く学ぶことができるでしょう。

農業教育の学習のプロセスと課題

農業教育は、現代の子供達の人間らしい感性や知恵を育むと同時に、子どもたちの環境意識や生命の尊重、さらには持続可能な社会を築くための基盤を形成するものという認識が広まりをみせており、学校と地域が連携を通じて農業教育を行う取り組みも増えています。

地域の方々との交流は農業や環境に関する深い理解を得るとともに、問題解決能力やコミュニケーション能力など、現代社会で求められるスキルを身につけることができます。

地域の農業教育への理解を促すとともに、教育現場での学習内容を確立することとが非常に重要な課題であると言えます。

効果的な農業教育のための学習のプロセスとステップをまとめてみました。

学習のプロセスと6つのステップ

① 問題の発見

まず、子どもたちには、身の回りの環境問題や農業に関する課題を自ら見つけることを促します。

これにより、彼らの興味や関心を引き出し、学びの動機付けを行うことができます。

② 情報収集と調査

自らが見つけた問題や課題についての情報を集めます。

これには、書籍やインターネット、または実際に農場を訪れての取材など、多様な方法を取り入れると効果的です。

③ 実践的な学習

情報収集の後は、実際の農業現場での体験学習を行います。

これにより、子どもたちは理論的な知識だけでなく、実際の経験を通じて深い理解を得ることができます。

④ 問題解決のための提案

体験学習を通じて得られた知識や経験をもとに、問題の解決策を考え出します。

これには、クリティカル・シンキング(批判的思考)や創造的思考が求められます。

⑤ 結果の共有とフィードバック

学びの成果を他の人たちと共有し、フィードバックを受け取ることで、さらなる深化や改善のヒントを得ることができます。

⑥ 反省と再評価

最後に、学習の過程や結果を振り返り、反省や再評価を行います。

これにより、次回の学習に生かすための新たな視点や方法を見つけ出すことができます。

農業教育の未来への展望

以上の学習を子どもたちに課すことで、農業や自然に関する深い理解と愛着のみならず、問題解決能力やコミュニケーション能力などのスキルを身につけることができ、その上地域社会との連携を強化することで、持続可能な地域づくりや地域活性化にも貢献することが期待される。

農業教育は、未来を担う子どもたちにとって、新たな価値や可能性を提供する重要な教育の一つとして、これからもさらなる発展と普及が求められるであろう。

大学を中心とした農業教育の必要性と課題

持続可能な社会を築くためには、次世代に対する適切な教育が不可欠で、大学および地域の農家との連携は、農業教育の質を向上させる鍵となる要素です。

大学には専門家が多数在籍しており、その知識や研究成果は農業教育において非常に価値があります。

また、地域の農家は実際の農業現場での経験や知識を持っており、その情報は学びの場において非常に有益です。

これらの人材との連携を深めることで、子どもたちにとってより実践的で深い学びの場を提供することができると期待されています。

では実際にどのような取り組みが考えられるでしょうか

最新の技術と情報の提供

現代の農業は、科学技術の進化によって大きく変わるので、大学との連携は、最新の機器や技術を教育に取り入れることができ、農家にとっても効率や生産性を向上させることが可能になります。

大学や研究機関が持つ最新の技術や情報を農業教育に取り入れることで、子どもたちに科学の魅力や自然の不思議さを感じさせることができ、授業を通じて地域の農家にも伝播させる可能性があります。

組織体制の整備

大学や地域活動家との連携を実現するためには、適切な組織体制の整備が必要です。

具体的には、連携のための窓口やコーディネーターの配置、情報共有のためのプラットフォームの構築などが考えられ、連携を通じて得られる情報や知識を効果的に活用するためのカリキュラムの見直しや教材の開発も必要となるでしょう。

組織体制の整備

大学や地域の活動家との連携を深めることで、より質の高い教育を実現することができます。

そのためには適切な組織体制の整備や情報共有の仕組みを構築することが必要で、大学側の理解のもとに行う緻密な連携は、次世代を担う子どもたちにとってより重要な役割を果たすこととなるでしょう。

フランスの農業教育に見る官民連携と持続可能な発展への課題

フランスの農業教育体系は、過去20年間で顕著な変化を遂げ、その焦点を農業従事者や農業経営者の育成から、地域産業のリーダーを形成する方向へとシフトしています。

この変化は、農家数の減少や社会経済的な動きを反映しており、特に農業高校においては、成人を対象とした継続教育が新たな任務として位置づけられています。

フランスの農業教育

ここでは、フランスにおける官民連携と農業教育の進化に焦点を当て、その実施と影響について探ります。

フランスの教育制度の中の農業教育

フランスの教育制度は、6歳から16歳までの義務教育を核とし、初等・中等教育が一本化されています。

中学校の最終学年では、生徒たちは進路を選び、高校では普通教育、技術教育、職業教育の3つのコースから選択します。

また、農業教育は、農水省の管轄下にあり、約18万人の学生が技術・職業教育を受けています。

地方分権の流れの中での農業教育

フランスは、中央集権国家として知られていますが、1980年代半ばから、中央集権を修正する改革が進行しています。

これには、「地方分権化」と「地方分散化」の2つのアプローチがあり、教育分野でもこの改革が進んでいます。

地方自治体や国の地方機関が権限を強化し、各地方が特有のニーズに対応できるようになっています。

農業教育においても、この地方分権化が影響を与えています。

学校教育に組み込まれた農業教育

農業教育は、農水省の「教育研究局」によって管轄されており、公立・私立を問わず、すべての教育機関、研修センター、高等教育機関、技術教育機関に対する教育方針と教育活動の責任を持っています。

また、2006年からは、新しい予算制度「LOLF」に基づいて予算が編成され、教育省と農水省が共管する「学校教育」ミッションの一環として「農業教育」プログラムが設定されています。

官民連携の中で実現する農業教育

フランスの農業教育の特徴的な点は、その官民連携にあります。

地域産業の担い手を育成するという新しい方向性は、地域社会や企業との連携を必要としています。

地域の農業高校は、地域社会や農業関連企業と協力し、実践的なスキルや地域に根ざした知識を学生に提供します。これにより、学生は地域社会のニーズに応え、地域産業の発展に寄与できるスキルと知識を身につけることができます。

成人のための継続教育の役割

成人を対象とした継続教育も重要な役割を果たしています。

これにより、既存の農業従事者や地域住民が新しいスキルを学び、キャリアを発展させることができます。

継続教育は、地域の農業が直面する新しい課題や技術の進歩に対応し、持続可能な農業の実践をサポートします。

フランスの農業教育が指し示すもの

フランスにおける農業教育の進化と官民連携は、地域社会と農業の持続可能な発展をサポートしています。

地域ニーズに対応した教育と、実践的なスキルの提供を通じて、次世代の農業リーダーを育成し、地域産業の発展を促進しています。

これは、他の国々における農業教育のモデルとして参考にされる価値があります。

日本農業の巨星、二宮尊徳の報徳精神と農業教育の融合と課題

二宮尊徳は、19世紀初頭の農業指導者であり、彼の「報徳精神」は、自らの利益のためではなく、社会や他者のために働くという徹底した利他の精神を指します。

元々裕福な豪農の家に生まれましたが、少年時代に災害で田畑を失い、両親を病で相次いで亡くすという自らの困難な状況を乗り越え、再び豪農に返り咲き、それどころか生涯で600もの農村の復興を手がけた二宮尊徳の哲学は、勤労と学習を両立させ、自らの知識を実践に活かすことに重きを置いていました。

若き日の二宮尊徳

彼はまた、財政の専門家としても知られ、多くの武家や藩の財政再建を手がけた実践的な知識と理論的な学問のバランスは、現代の教育システムにおいても極めて重要であり、特に農業教育においてその真価を発揮します。

ここで、二宮尊徳の「報徳精神」を農業教育にどのように活かすことができるかを考えてみましょう。

報徳の教えとは?

二宮尊徳は、自ら学問に打ち込む理由を、地域社会のために役立てることと位置付け、働きによって得た利益を地域の復興のために使うことも厭いませんでした。

彼の物語や教えは、努力、倹約、そして社会貢献の重要性を私たちに教えています。

報徳精神は、「至誠、勤労、分度、推譲」の四原則に基づいています。

これらの原則を農業教育に取り入れることで、次世代の農業担い手が、単に技術や知識を学ぶだけでなく、農業を通じて社会に貢献する意識を持つ生徒を育成することができるのです。

至誠 - 真心の尊重

「至誠」は、誠実な心で物事に向かい合うことを意味します。

自然と真摯に向き合い、農業に対する真心を大切にする精神を育むことによって、自然や生命を尊重しつつ、持続可能で誠実な農業活動の重要性を学ぶことができます。

勤労 - 勤勉な労働

「勤労」することは、農業に限らず、物事を成し遂げるための基本的な姿勢となります。

とりわけ農業は季節や天候に左右され、時には厳しい労働を必要とします。

「至誠」の心を以て「勤労」を行うことで、農業の基本を理解し、技術や知識を身につけます。

分度 - 節度を持つ

収入に見合った生活を行うのが「分度」の教えです。

農業教育において、「分度」は、資源の有限性を理解し、効率的かつ持続可能な農業を実践することで、将来の世代にも豊かな自然を残すことができます。

推譲 - 他者を尊重し、協力する

「分度」によって蓄えを増やし、社会に還元することを意味する「推譲」は、協力する精神を農業教育に取り入れることを学ぶことができます。

農業は単なる個別の作業ではなく、多くの場合、コミュニティ全体の協力が必要です。

分度を学ぶことで協同作業やチームワークの重要性を学び、実践します。

人間形成の中核に必要な報徳の教え

報徳精神を農業教育で重視することで、技術や知識の習得を超え、農業を通じて社会に貢献する意識を持った人材を育成することが期待でき、そのことがひいては持続可能な農業の実現と、地域社会と農業が互いに支え合う関係を築く上で極めて重要な要素となります。

二宮尊徳の教えを受け継ぐことで、自らの人生を見つめ、地域社会と農業が互いに支え合う関係を築く元となり、それらは農業教育を行う上で極めて重要な要素になると言えます。

まとめ

農業は、自然の中での生命の営みや環境との関わりを深く理解するための鍵となるため、子どもたちの総合的な学びの場として非常に価値があります。

自然や他者との関わりを持つことは、彼らの想像力や学力、さらには社会的なスキルを育む上で極めて重要であるだけでなく、土を触り、種をまき、作物が成長する様子を観察することで、生命の不思議や自然の力を実感することができます。

農業教育は、そんな子どもたちの人間をも作り上げる総合的な教育だと捉えるべきであり、日本の風土や祖先が積み上げてきた価値観を学ぶことにもつながり、日本国民としてのアイデンティティーの確立にもつながるのではないでしょうか?

この教育を成功させるためには、適切な指導者の育成と質の高い教材の開発が不可欠であり、それらの育成と充実が急がれています。

今後も、このような教育の取り組みをさらに充実させ、子どもたちに真の学びの場を提供していくことが求められます。

この記事の監修者
名木イサム
名木 イサム
淡路島の農家の長男。舞台俳優として国内外の公演に参加。「藝術」の「藝」は「種を蒔き育てる」の意味で、「カルチャー」は「耕す」を意味するラテン語が語源だからして現在、実家でアグリカルチャー(農業)に向き合いながら執筆活動を展開中。